週刊キンダイvol.002 ~4日間のリアル~

2025/05/23(金)20:43
img ZESTedit
キンダイ

 

「来週の会議、リアルですか?」
 そんな会話が交わされるようになったのはコロナ以降のこと。かつて会議といえば“会議室に集まる”のが当たり前で、わざわざ「リアル」などと断る必要はなかった。
だが、Zoomなどでのオンライン会議が日常となった今、従来の「会って話す」スタイルがむしろ特別なものになっている。

 イシス編集学校は創立時より「会って話す」より「会わずに話す」から始まるインターネット学校だ。しかし、ソーシャルメディアネイティブの近大生にはあえて、そうじゃない方の稽古から始めた。
近大・東大阪キャンパスで、開講2日目から4日間のリアルサポートを実施した。初めての試みだ。

 

Day1 リアルサポート 始めます

「ビブリオシアター2階のACT-421でお待ちしています~」
 稽古Dayを終えた翌日、模造紙や付箋を用意して学林局の衣笠純子は近大生に呼びかけた。しかし来たのはたった1人。「編集力で差をつけろ」と書いたポスターが泣いているようだ。

 

「編集力で差をつけろ」とかっこいポスターが(写真は3日目の様子)

 

 編集相談はいつの間にか就活相談!思考のクセに気づくことは、編集力にも就活力にもよく効きます♪

 

Day2 編集の館 誕生!
 002番のお稽古が出題され6名が訪れた。大盛況!通常のお稽古は回答した後、師範代から指南が届くのに数時間かかる。しかし、ここはリアルサポート。回答を見ながらその場で回答を分析して、アドバイスをくれる。占い師さながらの編集カウンセラー★衣笠に行列ができた。

 

Day3 マーキング読書法に注目
 お笑いの構成作家や、企画に興味がある今日の2人はマーキング読書法に興味しんしん。

 

スマホ・PCと異なるツールで『マーキング読書法』閲覧中

 

 

松岡正剛「マーキング読書法」long ver.

 松岡校長は動画でこう述べている。

書物というものは、どうやってつきあっていくのか、それは人とおんなじなんですね。あるいは洋服、食べ物と同じです

 

 本を読んだり書いたりするのに編集は欠かせないが、書物も着物も食物も同じ!?生活のすべてに通じる編集力とは、社会で生きぬく力そのものなのだ。

 

Day4 エディットはいつでもリアル
 最終日は4人が訪れた。003番が出題されフィルターという型に近大生たちは「おもしろそう」「なんかつかえそう」とすこしずつ稽古のペースをつかんできたようだった。4日間のリアルサポートは終了。ここからはリアルな生活をしながらエディットカフェ上での稽古が続く。

 

私は、その何かによって〝保存〟され、何かによって〝関係〟を続行させている当体を、私の造語で〈エディトリアリティ〉(editoreality)とよんでいる。すなわち「編集的現実感」というものだ  『知の編集工学増補版』松岡正剛

 

 

 言葉を使って他者に見せる自分はいつだってリアル。6月の稽古Dayまでは、エディットカフェでたくさんのエディトリアリティに出会おう!

ビブリオシアター2階のACT-421

 

アイキャッチ/稲森久純(55[守]師範代)

文/一倉広美(55[守]師範)

 

週刊キンダイ 連載中!

週刊キンダイ vol.001 ~あの大学がついに「編集工学科」設立?~

 

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • エディット・アスリートの祭典ー55[守]クロニクルー

    花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]

  • 【88感門】結司・響事・籟記が生まれた日

    これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~

    海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。    全ては、この一言から始まった。   […]

  • 未来へつなぐ編集と松岡校長のOS ―師範 The談(下)

    55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]

  • 出世魚の眼差し――55[破]教室名発表【89感門】

    目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。