熱中する学びとネットフリックス―師範 The談(上)

2025/09/10(水)11:55
img ZESTedit

 師範となる動機はどこにあるのか。師範とは何なのか。そして、イシス編集学校のこれから――。55[守]で初師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に、[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る3回連載「師範 The談」。今回は、師範から見た学衆と師範代そして師範となった理由が語られる。ある師範の振る舞いに感激したと話す青井。一方、内村は[離]を終えた直後の経験が登板へとつながったと言う。意外な動機から始まる話は、やがて「師範とは何か」という問いへ向かっていく。



■学衆から型を学ぶ

康代 学衆はまず守に入り、編集用語や仕組みも分からないまま稽古が始まります。初めて師範ロールを担った内村師範、青井師範には、その様子はどう見えました?

 

内村 みんな稽古が面白そうでした。お題に驚きをもって出会っている姿が新鮮で刺激的でした。師範になっても、学んでいる真っただ中の学衆から、あらためて型の面白さを教えてもらえます。

 

青井 55[守]は千夜千冊や松岡校長の本を読んで入門した学衆も多かったようです。自分とは全然違うなと思っていました。私の場合、松岡校長の言葉が読めるようになってきたのは、ここ最近です。師範を経験したことで、お題文や講義篇の見えも変わってきて、学衆の時はちんぷんかんぷんだったところの含蓄や味わいを感じ取れるようになりました。

 

阿曽 師範代を見ていてどうでした?

 

内村 方法に育てられていますね。師範代の言葉を見ても、後半になるとすごく変化しました。

 

康代 それは指南の内容? それとも場面編集?

 

内村 まず方法にのっとった指南の言葉が出るようになったこと。そして学衆のダントツを拾ったり、エールを送ったり、場のメイキングもうまくなりました。15週のスピードと量は師範代にとっては大変な時もありますが、だからこそ忘我の感覚を得て、方法と一体になれるのだなと改めて知ることができました。

 

青井 場面編集もどんどんやわらかくなっていきました。最初のうちは、教室も勧学会も、動かしたい・動かさなきゃという気持ちが先行しすぎていたような気がします。後半に進むにつれて時機を捉えた言葉が増えました。とくに勧学会でのふるまいで、それを感じましたね。

創守座でコーナー進行する内村師範

 

内村 僕の中で、こういう指南がいいと思いすぎていたところがありました。でもそういう指南をしない場面も多々あるわけです。師範代の魅力とともに、ひとつのスタイルとして確立する。師範として少し距離を置くからこそ、いろいろなスタイルがあるんだなっていうのを、改めて見させてもらったし、指南の可能性を教えてもらいました。

 

■イシスという「場の力」

内村 青井師範と僕は53[破]師範代の同期ですが、当時から守の師範をやりたいと宣言していましたよね。

 

青井 学衆の時から、学びを夢中にさせる編集学校の仕組みがすごく面白いと思っていました。その時担当だった阿曽師範(現番匠)に話したら、「それなら花伝所にいかなきゃ」って強く勧めていただいて。守でやめるつもりだったんですけど。

 

阿曽 え、そうだったんですか。押してよかった。

 

青井 師範をやりたいと思ったのは、相部礼子師範の影響がすごく大きい。53[守]で師範代をした時の担当です。こまめな声掛けに励まされ、勇気づけられたことが何度あったか。

創守座での一コマ。青井師範と相部師範。右はインプロ宝珠教室の加藤万季師範代

 

内村 継承したものを次へつなぐ、という意識もあるんですか。

 

青井 してもらったことを次の人にもしていきたいと考える傾向はあったのかもしれません。大学で博士学生のメンターをやっているのですが、似たところがあります。学生時代の苦しかった経験をもとに、同じ境遇の学生に対して力になりたい、励ましたいという気持ちがモチベーションになっています。師範ロールと近いというか、共鳴しているような気がします。

 

阿曽 内村師範は?

 

内村 離のお題をすべて出し終わった後、放心状態で2日間ネットフリックスだけ見ていたんです。そこで、あっという間に“編集を人生する”から離れてしまう自分に気づきました。何より編集という熱中がそこにはなかった。これじゃ、終わってんなぁー、と。離の学びを実践していくためにも、自分には編集学校がもつ「場の力」が必要だと思い、声の掛かっていた破の師範代を受けました。今回、師範のオファーをいただいた時もネトフリ体験を思い出して…。

 

康代 まさか、それだけではないですよね。

 

内村 もちろんそれだけではなく、伏せと開けということもあります。今はわからないけど、行ってみたら気づくことをイシスで体験していたので。先をまた開けることができるなら師範をやったほうがいいなと。それから学衆の時は、師範って全知全能な人に見えるんです。なんでも知ってるし臨機応変だし、伝習座でおしゃべりもできちゃうし、やばい軍団いるな…みたいな。なんでそういうことができるんだろうと思っていたので、師範をやってみようと。

 

阿曽 実際にやってみてどうでした。

 

内村 みなさん編集力はもちろん高いのですけど、同時にきちんともがいているんですね。番ボー講評もそうだし、守ボードのやり取りすべてが稽古になっている。スマートに次々やるというのではなく、いい相互編集が行われているのが素敵だと思いました。師範としての編集をするという覚悟と決断が、どんな苦境にあってもあるのですね。

 

 次回予告■「師範って何ですか?」。かつて田中優子学長から師範陣に向けられた問いを切り口に、師範を言い換えながらロールの本質に向かう。12日に公開予定。

 

アイキャッチ:阿久津健(55[守]師 範)

写真:若林牧子(55[守]同朋衆)

構成:景山和浩(55[守]師 範)


※55[守]感門之盟はこちら。まだ間に合う!

■第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」
■日時:2025年9月20日(土)13:00-19:00(予定)
■会場:豪徳寺イシス館 本楼(https://es.isis.ne.jp/access/
■費用:4,400円(税込)
■申込締切:2025年9月12日(金)
■申込先:https://shop.eel.co.jp/products/es_kanmom89

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • エディット・アスリートの祭典ー55[守]クロニクルー

    花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]

  • 【88感門】結司・響事・籟記が生まれた日

    これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~

    海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。    全ては、この一言から始まった。   […]

  • 未来へつなぐ編集と松岡校長のOS ―師範 The談(下)

    55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]

  • 出世魚の眼差し――55[破]教室名発表【89感門】

    目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。