43[花]鐘と撞木と啐啄同時

2025/07/13(日)12:00
img ZESTedit

Break by itself. 自分の殻を内側から壊す。これが破れだ。破るとは決意するということだ。

 

6月28日、[花]キャンプでの「ハイパー茶会プラン」のグループワークが始まった。開幕して38分後、道場生のN.Y.がグループの口火を切った。プランナーは総勢28名。キャンプ2日間のGW総発言数は995。締切時刻までの1時間の発言数が129。28秒ごと発言が飛び交うという高速編集が繰り広げられた。N.Y.らが企画したハイパー茶会は「百期夜好(ひゃっきやこう)」。茶室をスナックに見立ててカウンター越しの亭主「ゆみママ」を設計した。同日19時、道場生と師範とがキャンプ地に再び集った。場をキャンプファイヤーに見立て、お互いが問答を通じてのフィードバックを交わす。恒例のキャンプ宵会だ。N.Y.は他組のハイパー茶会を参観し、自分のプランニング編集を省みた。N.Y.の内奥には忸怩たる思いが湧き上がる。進言したけれど見過ごされたプラン、引け目を感じて推し出せなかったプランがあった。N.Yは、心残りを「宵会」に吐き出して、いまの思いを一文に収めた。

●すべて、私自身の力不足なのです。(N.Y)

程なくして古谷奈々花伝師範がこう問いかけた。

●花伝式目の5Mで言うと、どの型がどのように不足しているんですか。FBかけてみて(古谷花伝師範)

師範はFBをかけるための鋏を差し出した。「力不足」という殻が罅割れた。不足では済まされなかった。そう思ったのではないか。N.Y.は反省の言葉ひとつを自分の盾にしていたのだ。この場を収めようとする「私」を真っ二つに裁つかのような鋭利な二枚の刃。一枚は「既知」と分かつため。もう一枚は「未知」に出会うため。自分と世界を接続するための番いの道具。それが「分節化」という鋏だ。「型」が「私」という情報を自由に変えてくれる。「問い」が残りの人生を冒険に向かわせる。「私」の殻を破る。N.Y.の編集方針は定まった。ターゲットの向こう側が見えたのではないだろうか。

 

機は熟した。7月5日は式目演習の最終お題である自己評価レポートの提出締切日だ。N.Y.は師範の問いに答えて決意を言葉にした。

●自分の目の前の日常で精一杯「問い」続ける。この毎日の私の小さな日々こそが、編集を社会することなのではないか。「生きる」ということではないか(N.Y)

破れた。「もっと生きたいんだ」と叫んでいる。「生きる」とまで言い切ったN.Y.の気概を諸手を挙げて讃したい。振り返ってみれば、この「生きる」姿を毎日の教室で示してきたのが、先達の師範と師範代であった。式目演習の学びは、単なる学習ではなく、数々の師範代の「生き様」を継承することにある。43[花]の指導陣が複数の師範像を継承してこの場に立つ。教える者と学ぶ者の啐啄同時は、型の継承の証しなのだ。

 初代の沢村宗十郎は「師匠は釣鐘のごとし、弟子は撞木(しゅもく)のごとし」と言った。本気で鐘をつけば、その音は里から山にまで届く。鐘はそこにあるだけで、音を出すのを仕向けるのは撞木のほうなのだ。ただし、「さあ、ここを突きなさい」と鐘も言う。それを撞木が突いていく。その鐘の音はうんと遠くでも、よくわかる。この宗十郎の言葉、いまでも肝に銘じている。(1252夜 『守破離の思想』 藤原稜三

鐘はいつでも突かれる覚悟にある。撞木を突くとは「決める」を果たすことである。

 

文/齋藤成憲(43[花]錬成師範)

アイキャッチ/大濱朋子(43[花]花伝師範)


【第43期[ISIS花伝所]関連記事】
43[花]習いながら私から出る-花伝所が見た「あやかり編集力」-(179回伝習座)
『つかふ 使用論ノート』×3×REVIEWS ~43[花]SPECIAL~
『芸と道』を継ぐ 〜42[花]から43[花]へ
位置について、カマエ用意─43[花]ガイダンス
フィードバックの螺旋運動――43[花]の問い
<速報>43[花]入伝式:問答条々「イメージの編集工学」
43[花]入伝式、千夜多読という面影再編集

スコアの1989年――43[花]式目談義

43[花]描かれた道場五箇条、宵越しの波紋をよぶ

43[花]特別講義からの描出。他者と場がエディティング・モデルを揺さぶる

松岡校長と探究するコップの乗り換え 43[花]

仮想教室名があるから自由になれる 43[花]

43[花]1ビットから類推する沖縄とネパール

絶対矛盾的相互編集キャンプ!

トランジット・ワークするキャンプ!

  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

  • 発掘!「アナロジー」――当期師範の過去記事レビュー#06

    3000を超える記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、編集学校の根幹をなす方法「アナロジー」で発掘! この秋[離]に進む、4人の花伝錬成師 […]

  • 恋した修行僧――花伝所・師範インタビュー

    纏うものが変われば、見るものも変わる。師範を纏うと、何がみえるのか。43[花]で今期初めて師範をつとめた、錬成師範・新坂彩子の編集道を、37[花]同期でもある錬成師範・中村裕美が探る。   ――なぜイシス編集学 […]

  • 炙られて敲かれた回答は香ばしい【89感門】

    おにぎりも、お茶漬けも、たらこスパゲッティーも、海苔を添えると美味しくなる。焼き海苔なら色鮮やかにして香りがたつ。感門表授与での師範代メッセージで、55[守]ヤキノリ微塵教室の辻志穂師範代は、卒門を越えた学衆たちにこう問 […]

  • しっかりどっぷり浸かりたい【89感門】

    ここはやっぱり自分の原点のひとつだな。  2024年の秋、イシス編集学校25周年の感門之盟を言祝ぐ「番期同門祭」で司会を務めた久野美奈子は、改めて、そのことを反芻していた。編集の仲間たちとの再会が、編集学校が自分の核で […]

  • ノリエ飛びこむ水の音【89感門】

    「物語を書きたくて入ったんじゃない……」  52[破]の物語編集術では、霧の中でもがきつづけた彼女。だが、困難な時ほど、めっぽう強い。不足を編集エンジンにできるからだ。彼女の名前は、55[守]カエル・スイッチ教室師範代、 […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。