何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

桜前線がさしかかり、マスク着用の緩和を翌日に控えた3月12日。
49[破]学衆と指導陣総勢22名がオンラインの窓に顔を並べた。その名も「花けはふ窓展」。クロニクル編集術の番外稽古「全然アートなわたし」の回答を持ち寄り、教室を越えた汁講が開かれたのだ。
自分史をビジュアル化して一枚に図示するこのお題は、クロニクル編集術のグラフィック版。期日までに回答した学衆は、この特別汁講で、グラフィックデザイナーの野嶋真帆番匠の指南を受けられる。稽古の日々が恋しい学衆と師範代はにわかに奮起。告知からわずか10日にもかかわらず、締切日には11名がエントリーした。
グラフィックが画面に映し出され、参加者は緊張の面持ちでプレゼンテーションする。「テキストではあまり出さなかった家族をテーマにした」という藍染め発する教室学衆の武内一弘は、スキャンした自身の足裏を年表に見立て、同教室学衆の梁島綾乃は「お題を読んだ時に頭の中にタイトルと画が浮かんだ」とアナロジーを糸口に、物語構造のビジュアルに仕立てた。臨刊アフロール教室学衆の渡邉裕子は「新聞でみた『檜原図』という水墨画の構図を真似した」と、自分史イメージを三本の檜木にトラック分けした。
肖ったモチーフや構図、方法やツール、自分にとっての「事件」などがそれぞれに紐解かれる。それらに対し、原田淳子学匠や白川雅敏師範らが興味津々に深堀り。対話をかさねるうちに、伏せられていたクロニクルが顔を出し、トポスにまつわる出来事が明かされる。テキストからグラフィックにすることで自分史に別様の見方が生まれ、思いも寄らないテーマに遭遇するのは、紛れもなく[破]稽古の真髄である。
全作品を講評した野嶋番匠は「色々な違う視点のことを一つの画面で出来るのがビジュアルクロニクルの特徴」として、年代をつける、点と点をつなぐ、色でそろえる、アソビを入れる、という少しの工夫で面白くなる。とコツを伝授し、ビジュアルメディアの視点で作品の見どころを花咲かせた。
最後に「花けはふ窓展」限定の作品賞が贈られた。
◆神花賞:登田信枝
(唐傘ダムダム教室)
◆妙花賞:渡邉裕子(臨刊アフロール教室)
◆能花賞:梁島綾乃(藍染発する教室)
◆逸花賞:菅原誠一(臨刊アフロール教室)
武内一弘(藍染発する教室)
「自分史をグラフィックにして自己紹介しているなんて世界広しといえど、ここだけという気がしますね」と、原田学匠が誇るこのお題は、48[破]で始まり、49[破]では開講前に師範代も取り組んでいた。メディアが変われば多様なわたしが動き出す。「全然アートなわたし」は、50[破]でも、エディトリアリティの律動を待っている。
◆神花賞:登田信枝
アントワーヌ・カロンの「アモルの葬列」が元絵。クリアファイルをかさね、その上からポスカで描く。行列するキューピッドの旗を年表に、出来事や千夜千冊、読んだ本などキーアイテムを隅々に配置。部分が全体を凌駕する。キーイヤーはイシス入門の2022年。
1984年 下校途中に後方からの車にあて逃げされるが、幸い軽症。
2002年 この頃からイッセイミヤケ・プリーツプリーズの服を着始める。
天野陽子
編集的先達:寺山修司。公共図書館長にして短歌会の歌人。師範代から即破師範へ。初師範時には別院でうたよび企画を展開した。言葉のアンテナを立て、日夜若者言葉からの新たなオノマトペの収集に勤しむ天然詩人でもある。
プラン2:ハッコウクエスト~発酵キングダムへの招待~【46[破]DAN ZEN IS IS P-1 Grand Prix】
46[破]DAN ZEN ISIS P-1 Grand Prix、『遊刊エディスト』誌上で予選を開催中。第77回感門之盟での本選出場をかけて、各教室から短期決戦の応援合戦だ。 さあ、あなたも心惹かれるプランに投票を! & […]
プラン1:東北ミュージアム・エミシの暮らす千年の森【46[破]DAN ZEN ISIS P-1 Grand Prix】
46[破]DAN ZEN ISIS P-1 Grand Prix、『遊刊エディスト』誌上で予選を開催中。第77回感門之盟での本選出場をかけて、各教室から短期決戦の応援合戦だ。 さあ、あなたも心惹かれるプランに投票を! & […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。