何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して1983年に評伝小説としました。そして2025年、井上ひさしの最後の個人研修生である劇作家長田育恵が『わが友フロイス』を題材にして、こまつ座完全新作「フロイス -その死、書き残さず-」を書き、井上麻矢(こまつ座代表、ISIS co-mission)が世に送り出す。2025年3月8日から東京公演が開幕し、舞台「フロイス」を観劇したイシス編集学校の師範・師範代による創文をお届けします。
イエズス会の中学・高校で学んだ。教師の半分は外国人であった。イエズス会の神父である。イエズス会の戦士たちは、異郷の地・日本にて、今日も中高生を相手に過ごしている。
こまつ座ゲネプロ。舞台には縦の強い白光が照射され、ルイス・フロイスの憧れと活動と苦悩が映し出されていった。舞台を注視する私の脳裏には、中学高校で教わった教師一人ひとりの顔が浮かんでは消えていた。
異国の地では、伝え導いたとしても分かり合える迄には大きな試練が横たわる。故郷から遠く離れ、志を共にする仲間は少なく、顔つきも違い、言葉も通じない。日本人にキリスト教の考えを受け止める素地ができるまでが長い道のりであったことだろう。ザビエルの布教を受け継いだフロイスも舞台上で苦悩していた。私が共に過ごした神父たちは、中高生に授業を行うため、日本語を覚えるだけでなく、学制や習慣に馴染むことを強いられたはずだ。教員免許も日本語で取得したのではないか。あの授業の日々の裏にそのような努力があること、当時は思ったこともなかった。彼らはなぜそこまで努力を重ねることができたのだろうか。
1500年代、日本にも信者が生まれ、語りあう相手ができたフロイスだが、次なる試練は日本ならではの考え方。日本人として慣れ親しみ心身の髄にまで染み込んだ思考体系だ。キリストの教えが染み込んでいかない。日本的に解釈されていく。私自身、当時はキリスト教に傾倒したり距離をとったりを繰り返した。入信には至らなかった。時に魅惑的に映るキリストの教えではあったが、既に日本の考え方が染みついた私にとって、キリスト教に身を浸しきれなかったということか。その追憶が舞台上で演じられていた。
観察者と布教者というデュアルなレンズを持ちつつ、イエズス会に書簡を送り続けたフロイス。神の与えたもう試練と苦しみもがく民衆の挟間で自身の信仰心すら揺さぶられる。憧れのザビエル立案の布教戦略も軋む。異郷にて中高生と向き合う日々。布教めいたことも感じなかった。彼らにとって、布教完遂とは何だったのか。思いを馳せたことがなかった。そう気づいたとき、舞台は幕をおろした。
帰り道、朧な半月を見上げながら思っていた。中高6年間を共にしたイエズス会戦士、彼らはボクたちに何を思い何を伝えようとしていたのか。そして辺境や異国や未開の感覚が薄れていく現代、戦士たちは何を戦っているのだろうか。聖イグナチオ教会で見送った恩師の顔が、ルイス・フロイスと重なっていった。
こまつ座 第153回公演『フロイス-その死、書き残さず-』
【作】長田育恵
【演出】栗山民也
【出演】風間俊介 川床明日香 釆澤靖起 久保酎吉 増子倭文江 戸次重幸
【東京公演】3月8日(土)〜30日(日)紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA
【全国公演】
■兵庫公演:4月5日(土)兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール
■岩手公演:4月12日(土)奥州市文化会館(Zホール)大ホール
■群馬公演:4月16日(水)高崎芸術劇場 スタジオシアター
■宮城公演:4月18日(金)仙台銀行ホール イズミティ21 大ホール
■大阪公演:4月25日(金)26日(土)梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ
【詳細】https://www.komatsuza.co.jp/program/index.html#505
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。