イシス子どもフィールドオープン!

2021/04/13(火)09:32
img POSTedit

 4月10日午後3時、イシス編集学校のエディット・カフェに新しいラウンジ「イシス子どもフィールド」が誕生した。
 フィールドは、イシス子ども編集学校のいわば「庭」。イメージは、広々とした風吹き抜ける芝生の広場である。
 いろいろな編集遊び道具で、大人も子どもがまざって遊ぶことができる。「このお題をやってみたらこんな言葉が飛び出してきた」とメンバーどうしが「知ったら知らせる」ことができる。
 広場の傍らに大きな木がある。木陰にはベンチがあって、「子ども」と「育ち」と「編集」について交し合うことができる。
 少し離れたところには、それぞれの場所での子ども編集学校的活動の実験が発信できる小屋が立っている。
 ここでの遊びが、子ども編集学校の「土台」であり、子ども達の編集力が育つ「苗代」になっていく。

 運営の子ども支局に名乗りをあげたのは、発起人の松井路代、吉野陽子のほか、上原悦子、浦澤美穂、得原藍、神尾美由紀、景山卓也、長島順子とこれまでワークショップ等の企画やナビゲーターを経験してきた編集かあさん、編集とうさんたちで、「大きな木」として学林局の佐々木千佳局長が見守る。

子ども支局メンバー。左上から時計回りに、神尾美由紀、長島順子、景山卓也、

上原悦子、得原藍、浦澤美穂、吉野陽子、松井路代

 

フィールド運営において、イシス編集学校初が5つある。

1.まわりと一緒に、親子や家族で、お題ができること
2.お題を届ける人が一人じゃないこと
3.お題を出す人と回答をキャッチする人がちがうこと
4.回答が言葉以外のこともあること
5.お題のアレンジ歓迎であること

 オープンの呼びかけに、60人を超える卒門、突破生、放伝生、師範、師範代が集まった。点呼では「何がおこるかわからないから」というひとことがいくつも届いた。「未知」に出会うことが恐れられ、あらゆる活動が縮みがちな2021年だが、イシスは違う。
 既に図書館、学童保育の場でのワークショップや中学校や高校での特別授業として動き出しているイシス子ども編集学校だが、フィールドでミームが伝染していくことで、それぞれの家庭や地域が「子ども編集学校化」していく可能性を大いに感じる初日だった。

 

  • 松井 路代

    編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。