イドバタイムズ issue.3 そのコミュニケーション、生きてますか?―「ことば未満ラボ」レポート

2022/01/15(土)07:54
img POSTedit
イドバタイムズ issue.3
編集学校の方法を子どもたちのために外へつなぐ。
「イドバタイムズ」は子どもフィールドからイシスの方法を発信するメディアです。

 

子どもフィールドに「ことば未満ラボ」がオープンした。まだ言葉があまり話せない子どもとできる編集ワークを作り、実験する場である。子どもとの相互編集はいかように広げられるだろうか。

 

12月12日に開催された第一回目のワークは「お絵かきリレー」。ひとつの絵に参加者が順番に線を加えていき、どんな絵になっていくかを楽しむ遊びだ。編集かあさん・浦澤美穂の発案である。
自分の番がきたら「この絵は何に見えるか?」「何になりそうか?」と考えながら、新たな線を自由に加えていく。子どもなら、思うがままに線を描かせる。描き加えるごとに絵のバックグラウンドにあるイメージ(地)が移り変わっていくと面白い。

 

スタートは、浦澤が描いた楕円に1歳のみちちゃんが思うがままに線を加えた絵。
②そこへ1歳半のみかちゃんが線を加えた。(母はレディ・ガラ教室師範代の長島順子)
③ここから大人も参加。原田祥子は、楕円をトラックに見立てて駆けっこを応援する人をのぞかせた。
④松井路代は楕円を「ファイヤー!」と光らせて、「地」をガラリと変えた。
⑤光るのなら…とカミナリ雲を加える吉野。
⑥松井がさらに目を加える。

 

お絵かきリレー

 

 

「お絵かきリレー」は、伝言ゲームのようでもあり、絵しりとりのようでもある。みなの注目は、描いた人の「つもり」と読み取った人の「つもり」のあいだにある。このズレを面白がった。
わざとずらして描いた人はおらず、誰もが回ってきた絵に最適な線を加えようとした。ここには「イメージメント」が動いている。

 

コミュニケーションはイメージが伝わらないと成立しない。イメージは状況、あるいは小さな世界と言える。例えば、触っていいものと良くないものの判断がついていない子どもは、その世界のしくみ、および全体像がわかっていない。その子にその世界に紐づかない単語で注意して、「言ったでしょ!」といっても何も届かない。言葉以前にイメージ(世界)を子どもにつなげる。このことをイシス編集学校では「イメージメント」という。

 

イシスの稽古では「伝わる」快感を体験する。大事なことまで摩滅しそうな「わかりやすさ主義」から抜け出す快感だ。その経験から、編集を使えば子どもとの気持ちのやり取りがうまくいきそう、豊かになりそう、という予感を得る人は多い。まだ言葉があまり話せない時期の子どもと分かりあいたいと願う親にとっては、なおさら期待がふくらむ。
ただ、その期待の先に、意識せず、仕上がりのイメージが浮かんでいることも多い。これは、子どもが言い間違いをした時に、親や大人から、ちょっと冷やかした言葉や残念そうな表情を引きだしてしまう。子どもはそれを見て敏感に反応する。自由な想像力の育ちにブレーキをかけかねない連鎖。親にも子にもがっかりなことだ。

 

今回の「お絵かきリレー」実験は、「わかりあえる」という幻想を良い意味で裏切ってくれた。見たことのない絵が飛び出し、自由にイメージを受け渡しあえた。その場でふくらむ生きたイメージだ。
肝心なのは、絵を仕上げることではなく、次の線をどう描くかを考えることをいかに面白がるか。連想やアプローチの方法という編集をいかに面白がるかだ。子どもフィールドでは今後もこの問題を考えていきたい。

 

お絵かきリレー

スタートしてから10分。完成したそれぞれの絵。

 

文:吉野陽子

 

  • イドバタ瓦版組

    「イシス子どもフィールド」のメディア部。「イドバタイムズ」でイシスの方法を発信する。内容は「エディッツの会」をはじめとした企画の広報及びレポート。ネーミングの由来は、フィールド内のイドバタ(井戸端)で企画が生まれるのを見た松岡正剛校長が「イドバタイジング」と命名したことによる。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。