何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

切実を切り出さずして、何が思想であろうか。
切実に向わずして、何が生活であろうか。
切実に突入することがなくて、何が恋情であろうか。
切実を引き受けずして、いったい何が編集であろうか。
ぼくは思うのだが、われわれはあまりにも大事なことを 語ろうとはしてこなかったのではないか。
また、わざわざ大切なことを語らないようにしてばかり いたのではなかったか。
良寛の詩歌を読むと、しきりにそのことを思いたくなる。
2010年7月31日、イシス編集学校10周年記念感門之盟。竹芝のニューピアホールでは、2004年に「千夜千冊」1000冊を終えての結論として校長が綴った言葉が、能楽師安田登さんの声で響きます。
まさにその10周年感門の翌日、アフ感明けからそのまま日曜朝8時に我が家に遊びに来た友人に“昨日”の話を聞いたのが、松岡正剛も千夜千冊も知らなかった私と編集学校との出会いでした。
「怪しい団体じゃないんだけど…」と、怪しげな教室名が満載のチラシを見せながら熱く語ってくれた彼女は、文字通り一皮向けた感じで輝いていたんです。これからどうやって生きていくのか、もやもやしていたタイミングで聞いたソレは、何か「素通りしちゃいけないもの」がチラリと視界に入ったような感覚がありました。
よくわからないけどこんなに受講料払うのかぁとも思いつつ、仕事に役立つかも、と言い聞かせ、その年の秋から始まった24守に、お試し感覚で申し込みをしてみたのが始まりです。
入ってみたら、役立つかも、と思っていたソコ以外にも、もっと奥の「自分が知りたかったこと」に気づかされ続けること10年。世界の奥を覗き見る扉を開けるとまた次の扉が見えてくる、を繰り返しているうちにここまで来ました。
後から振り返れば、リーマンショックと東日本大震災のアイダと位置付けられるこの年。当時の気分としては、GDPがほんの少し上がり、高止まりの失業率をさておいて、傷跡にうっすらかさぶたができる予感…といったところでしょうか。千夜千冊では連環編で、リスクや金融資本に関する本が連打されていました。
前回のふくよ師範の2009年紹介に、みゃぁこ冊匠がぽつりと運営ラウンジにつぶやいた言葉が、まさに今の私の肌感覚とピッタリだったので引用させていただいちゃいますが
>巨大地震もコロナ禍も知らなかったのに、
>何を悩むことがあったのだろう、と
>今となっては思ってしまいますね。
まさに。この10年で変わりすぎるほど変わったのですね。スピードも振れ幅もどんどん大きくなり、“わざわざ大切なことを語らないようにし続けて” もう引き返せない「乱世」が出来上がってきたという実感があります。そのタネがあの頃には既に出揃って、どの方向へ進むかのcross pointで掲げられた「乱世の編集」だったのなと。
そんな2010年を語る一冊のご紹介はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『共感の時代へ』ー 動物行動学が教えてくれること
フランス・ドゥ・ヴァール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ドゥ・ヴァールは怒っていました。「共感」を失い、崩れていくヒト社会の方法に。そして、動物たちの共感行動の事例を元に、ヒトに元来備わっている「共感」によって人間社会を立て直すことができると希望を投げかけます。
マーケティングの世界でもちょうどその頃、「発信」から「共感」へ舵を切り、「共感マーケティング」という言葉が踊ります。
さらにこの年、FaceBookを題材にした映画『ソーシャル・ネットワーク』がアメリカで公開されました。つながりを発見するmixi、“今”をつぶやくTwitterに続き、大発明「イイネ」で共感を数値化するSNS、FaceBookが日本にも浸透し、スマホの使用率、個人のインターネット接触率・発信率もぐんと引き上げ、新たなメディアと市場が生まれました。「共感」も商売になるんですね。
ドゥ・ヴァールが希望を託した「共感」は、共感が引き起こす行動化(利他的行動)までを含めたものですが、その思いとは裏腹に、その頃の市場では購買行動を誘引する新しいプロセスとして言葉がライトに消費されていきました。マーケティングの仕事をしていて、そこに危うさを感じていたことを覚えています。
そうそう、映画『借りぐらしのアリエッティ』が公開されたのもこの年で、鈴木プロデューサーはこう言っています。
人はいつからモノを所有するという感覚を身につけたのか。
私たちの世界には、様々な生物が共存共栄しています。本来、生物が生きていく上で境界線など存在しなかったはずです。
全て自然の営みを借りて生活していました。自然に寄生して生きているのは人間も小人も同じだったはずなのです。
「所有」が揺らぐ社会を目の前に突きつけられている今、市場でも改めて「共感」を捉え直す動きを見聞きしますが、結局のところ、答えは自然の中にあるのだろうなぁという印象です。
“さておいていたもの” を読みのブラウザにして、この場でみなさまと知や体験を所有でなく「共感・交感」していくこと。何も特別な事じゃなく、自然に倣った貴重な当たり前を体験できていること、これ自体が10年前に編集学校が掲げた「乱世の編集」の一端なのだなと、心して交感していきたいなぁと思うのでありました。
“生命に学ぶ”の体現として蠢き続けて20年、本当におめでとうございます!まだまだ遊ばせてくださいませ。
では、お待たせいたしました、
スタジオ凹凸の景山卓也冊師に2011年のバトンをお渡しいたします。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。