【イシス祭@島根】地味で「ないもの」ばかりの編集ですが

2020/09/06(日)16:22
img POSTedit
 「地味」の「地」には本来備わっている性質の意味があり、「味」は趣きの意味がある。
 島根は地味だ地味だと言われるが、それは日本の本来があると言い換えられるのかもしれない。島根エディットツアーオンラインでは、島根出身の景山和浩番匠、夫が島根安来の出身の増岡麻子師範代が地味たっぷりに編集の本来を語った。
 
 
 エディストでの予告記事にあったように、島根といえば遊ぶところがない、若い人がいない、テレビチャンネルも少ない、知られていないの「ないないづくし」だと言う。「何もあんましぇんわ」と地元の人も自虐的に言うらしいが、何もない島根(実際には出雲大社も松江城も宍道湖も美しいが)は「編集」を考えるには、最もふさわしい場所だと言えるのだ。
 
 今回の島根エディットツアーでは島根にあやかり、「私は●●でない都道府県である」と自己紹介ワーク、他の家にはなさそうなものを集める「ないものフィルター」ワーク、「ないもの」の地を変えて素晴らしいものとして言い換えるワーク、「ないこと」をネーミング編集するワークを立て続けに行った。まさに「ないものづくし」である。そして、ワークを担当したのは島根には何の縁もゆかりもない上杉公志師範代である。もともと話せない、しまらない、メリハリがないと言う「ないものづくし」であった上杉であったが、「ない」ことをバネに貪欲に編集の鍛錬を積み、ワークショップを依頼されるまでになった。Mr.オネスティと呼ばれる実直さはそのままに、島根に少しでもあやかろうと神楽鈴を賑やかに振った。
 
 島根は引き算県、「ないもの編集」発祥の地。景山は胸を張った。増岡は石見銀山の店舗の包装紙、出雲和紙、八雲記念館のリーフレットで壁を飾り、島根愛を表した。オブザーブ参加をしていた鈴木康代学匠も「ないものの力をあらためて感じた」「編集の本来を思い出した」と島根にひとしおの愛着を感じたようだった。「根の国」といわれる島根。「国譲り」をした島根。イシスの師範として支え続けてきた景山と多読ジム冊師としてたゆまぬ編集道を歩む増岡の風姿は、参加した全ての者の居住まいを正す機会となった。
  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。