何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

イシス流卒業式「感門之盟」から1週間。寝る間も惜しんで準備に励んだ一大イベントのあとひと息つくのかと思いきや、イシス人は動き続けていた。感門之盟の翌日9月18日(月・祝)には師範古谷奈々が、9月23日(土・祝)には師範阿部幸織がそれぞれ本楼エディットツアーを開催。2人の様子を見てこんな言葉が浮かんだ。「私は疲れたときに休まないの。終わったときに休むの」(マリリン・モンロー)
ふたりのマリリンのもとには東京や千葉、さらには遠く福島から参加者が集った。マリリン古谷のツアー参加者は全員が大の本好き。一方、マリリン阿部のツアーにはイシス編集学校のことを数日前まで知らなかった方もいれば、かつて編集工学研究所が赤坂にあった時代を知る方、第51期[守]基本コースの師範代が直属の上司である方など、イシスにちょっとしたご縁のある方もいた。
さまざまなバックグラウンドを持つ参加者たちだが、共通点がひとつあった。それはイシスの本拠地「本楼」を訪れるのが初めてだということ。戸を開け2万冊の本に迎えられた瞬間「うわあ」「すごい~!」と声があがる。マリリンたちはモンロー・ウォークならぬホンロー・ウォークをしながら無類の本棚空間をナビゲートし、参加者たちを本楼の虜にしていった。
エディットツアーでは、イシス編集学校ならではの「お題」をいくつか体験しながら「松岡正剛の編集術」の世界を旅してもらう。2時間後、旅を終えた参加者から次のような感想が聞こえてきた。
「編集という言葉の捉え方が変わりました」(東京都・40代・Iさん)
「方法を知ることで日常生活が変わりそうな予感。編集稽古、面白そうです」(東京都・30代・Yさん)
「いままで感覚的にやってきたことが多かった。型を知ると人に伝えるときの説得力が増したり、自分の表現の幅が広がったりしそうですね」(神奈川県・60代・Wさん)
ふたりのマリリンたちにとっても嬉しい感想である。だがエディットツアーで体験できるのは、基本コース[守]で学ぶ編集術のごく一部にすぎない。ほんとうはもっと多くの編集術を味わってもらいたいが、2時間ですべてを手渡すことはできないのが残念だ。風で巻き上げられるスカートをおさえていたマリリン・モンローのように、マリリン・ホンローたちも舞い上がる心のスカートをどうにかおさえて、編集術をチラ見せしていた。
▲ふだんは奈良県に住み中川政七商店の販売マネージャをしているマリリン古谷。「どんな〆切にも間に合わせる」という類まれな編集力の持ち主でイシスのなかでも指折りのスピードスターである。1年ほど山にこもったり、アメリカ大陸を北から南まで延々と旅していたこともあるそうだ。
▲松岡校長の映像を見つめるマリリン古谷と参加者たち。ちなみに九州には、松岡校長から「中洲マリリン」という教室名を授かった悩殺系の師範代・三苫麻里もいる。校長の著書『擬 MODOKI』にちなみ、「松岡正剛をモドいてみよう」というお題に応えるかたちで「セイゴオ+マリリン・モンロー」のコスプレを敢行。破格の編集力を見せつけた。
▲マリリン阿部は会社では労働組合のリーダーを務めているとあって“きちんと”した第一印象を抱かれがちだが、実はだいぶおもしろい。いつぞやの感門之盟では突然鈴を鳴らして本楼を沸かせ、語り出したら右に出る者はいないほどの中森明菜好きでもある。
マリリン・モンローはこんな言葉を残している。
たとえハリウッドの専門家がみな『あなたには才能がない』と言ったとしても、その人たちが全員間違っているかもしれないじゃない。
マリリン・ホンローたちも大きく頷くはずだ。そしてこう言うだろう。
「才能」は「編集力」によってひらかれていくのよ。どういうことかって?才能の「才」はね、古くは「ざえ」と読んで石や木などの素材に宿っている力のことを意味したの。それを引き出す職人の腕や技を「能」と言ったのね。石や木とおなじように、ひとりひとりの人間の内側にはその人ならではの「才」が備わっていて、才を引き出すのが他でもない自分自身の「能」、それが「編集力」だと言えるわ。引き出す側の「編集力」と引き出される側の「才」の相互作業のなかであらわれてくるものが「才能」というわけ。
ツアーの最後に、マリリン・ホンローは参加者全員にこっそりとキスマークをプレゼントした。ただし、このキスマークに歴史も動かす格別なエディットの方法が潜んでいることは明かされなかった。秘密の扉を開けるのは、[守]開講2カ月目までおあずけだ。
キスの秘密?その続きはこちらで▼
https://es.isis.ne.jp/course/syu
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
【参加者募集】56[守]にも間に合う!10/12(日)本楼エディットツアー
アタマが固い、鈍い、動かない。もうAIには敵わない…と諦める前に、「編集術」を試してみませんか。 10/12(日)14時からの「本楼エディットツアー」では、松岡正剛の編集術を使ったいくつかの編集ワークを体験いただきます。 […]
【田中優子の「酒上夕書斎」】はご存じだろうか?5月に優子学長がはじめた読書系YouTube LIVEで、毎月とっておきの1冊を紹介している。だがオープニングが独特。「まずはひと口飲みますね」と言って赤ワインをゴクリ。本よ […]
10匹の出世魚、ただいま誕生!55[破]出世魚教室名発表【89感門】
イシスの魚はマグロだけじゃない。カワル、メトード、ほたほた・・・ふしぎな魚が泳いでいる。 [守]師範代から[破]師範代へかわるとき、EDITされる教室名を”出世魚”という。55[破]に遊撃する10匹の出世魚 […]
東京は急に秋めいた。朝晩は肌寒いくらいだ。ちょっと温もりがほしいとき、お茶やカフェオレ、ホットワインで温まるのもいいが「先達文庫」もオススメだ。 55[守]師範代に贈られた先達文庫は計18冊。感門之盟で手渡 […]
【参加者募集】とっておきのお茶×読書×編集体験!9/13「本楼共茶会」コールドブリューベリーモヒート茶篇
9月13日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。7度目となる今回は「コールドブリュー […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。