何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

[破]の文体編集術が変わる。
といってもお題が改編されるわけではない。文体編集術と言えば、[破]の濃密稽古の幕開けを告げる編集術。[守]に全学衆が集う「番ボー」があるように、[破]にもアリスとテレス賞(AT賞)と呼ばれる編集祭が2回ある。文体編集術の稽古を総動員して取り組む、校長である松岡正剛の編集術に肖った「セイゴオ知文術」がそのひとつだ。
「セイゴオ知文術」とは、本と世界、そして読み手である自分をインタースコアさせる格別な本の紹介である。千夜で校長が用いる文体術から、取り上げる本や著者のモードを編集する「モード文体術」、知識情報を的確に活用して編集する「知文術」の2つを合わせた編集術となっている。
学衆に、校長の言う“よくよく練られた逸脱”となるハイパーな知文に向かってほしい。その願いから、10月1日(土)の伝習座では、2人の師範+2人の評匠による文体編集術の特別リレー講義が行われた。それぞれの数寄や得意が存分に活かされた、これまでとは異質なレクチャーに瞬きすら惜しい時間となった。
【文体編集術】
編集稽古1-01番:創文の基礎~5W1H活用術
1-02番:創文の基礎~いじりみよ
1-03番:キーノート・エディティング
▲自らPCで軽やかに画面操作をしつつレクチャーを進める竹川師範。
占い師という裏の顔を持つIT技術者、師範の竹川智子は、文体編集術前半3稽古のレクチャーを担当。ハイパーへの道も一歩から、まずは創文の基礎となる短文の書き方をいかに指南するか。「5W1H活用術」のレクチャーでは、回答を極限まで分節化し、学衆の理解を深め再回答で文章がみるみるブラッシュアップされる事例が示された。事例番号と行数からなる数字でメモリを打ちこんだ資料で、学衆にハイパー知文への一歩を踏み出させる指南の方法が手渡された。
編集稽古1-04番:インタビュー編集術
1-05番:モード文体術
1-06番:「5つのカメラ」文体術
▲歌人天野の言葉のハコビとホドにはムダがない。
師範の天野陽子は公共図書館長にして「りとむ短歌会」所属の歌人である。「『5つのカメラ』文体術」の説明で魅せた。イシスの「カメラ」は、足・目・心・鳥・虫の5つのカメラだが、天野は「目のカメラは心も写すか?」と問いを立てお題の深層へ。短歌では上の句(五七五)は実際に見たものを伝える「目のカメラ」を、下の句(七七)は心情を表す「心のカメラ」が使われることが多いが、目が捉えた場面だけで心を表す場合もある。短歌の方法を指南にカサねると回答の読みが変わる。歌人天野の秘伝である。
編集稽古1-07番:セイゴオ知文術
三度の飯より本が好き、そんな読書アディクトの評匠2人が、師範代のハイパー指南のために立ち上がった。
▲この後、スケッチブックの意表をつく使い方でアッと言わせた北原評匠。
創世のころからイシスに携わる北原ひでおは、千夜の夜明けからの読者である。「世界の見え方を変える」のが千夜。であれば、「セイゴオ知文術」もそこを目指したいと息巻く。「10冊の課題本は、経験したり想像したりしたことのない世界観が提示される。わかるとわからないの間のモヤモヤやアワイを言葉にすること。それが編集を文体することである」と締めた。新しい世界観の出現を北原は願っている。
▲中村評匠は、内容とモードが渾然一体となったレクチャーを仕組んだ。
最終バトンは、該博な知識を道連れに編集道をひた走る中村まさとしに。型を駆使したレクチャーで、師範代たちは知文を指南する際の強力なツールを手に入れた。掉尾を飾るのは、中村が考えるハイパーなモノたちの連打である。古代エジプト奴隷像、フェルメール絵画、『カラマーゾフの兄弟』、そして、グレン・グールドの『ゴルトベルク変奏曲』。中村曰く、「ハイパーのカギは速度、それは要素の緊張感である」。心せよ、師範代たち。
伝習座が変われば師範代が変わる。
師範代が変われば指南が変わる。
指南が変われば学衆の回答が変わる。
師範代と学衆はそれぞれの未知へと向かう。変わりつづけた先に生まれるハイパー知文に出会う旅が、あなたの同乗を待っている。
▼49[破]締切間近。最終受付は10/10(月)。
白川雅敏
編集的先達:柴田元幸。イシス砂漠を~はぁるばぁると白川らくだがゆきました~ 家族から「あなたはらくだよ」と言われ、自身を「らくだ」に戯画化し、渾名が定着。編集ロードをキャメル、ダンドリ番長。
ISIS now 遊撃するブックウェア●伍のドク:石井梨香師範【89感門】
伍のドク:九天玄氣組プロジェクト Qten Genki Book『九』刊行など 「ISIS now 遊撃するブックウェア」(第89回感門之盟)、コーナーを締める最後のドクは、九州の地、イシス編集学校九州支所 […]
ISIS now 遊撃するブックウェア●肆のドク:仁禮洋子編集長【89感門】
肆のドク:ほんのれんラジオ/多読アレゴリア「ほんのれんクラブ」 「ISIS now 遊撃するブックウェア」(第89回感門之盟)、つづいての登場は、多読アレゴリアにもクラブ進出を果たした、ポッドキャスト「ほん […]
ISIS now 遊撃するブックウェア●参のドク:大音美弥子冊匠【89感門】
参のドク:多読アレゴリア 多読アレゴリアは、身体や終活、音楽、子ども、そして千夜や大河など、多様なテーマや本をもとに編集を進めるイシス独自のクラブ活動。「ISIS now 遊撃するブックウェア」(第89回感 […]
ISIS now 遊撃するブックウェア●弐のドク:太田香保総匠【89感門】
弐のドク:『世界のほうがおもしろすぎた──ゴースト・イン・ザ・ブックス』『Birds』 「ISIS now 遊撃するブックウェア」(第89回感門之盟)で2番目に登場したのは、松岡正剛校長の火を誰よりも苛烈に […]
ISIS now 遊撃するブックウェア●壱のドク:寺平賢司さん【89感門】
壱のドク:『百書繚乱』と千夜千冊絶筆篇 初っ端に放たれたのは、松岡校長の一周忌に合わせて刊行された『百書繚乱』(アルテスパブリッシング)、担当編集を務めた松岡正剛事務所の寺平賢司さんがまき散ら […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。