【83感門】壁が生み出す新たな潮流 ─51[破]のエディット態度─

2024/03/19(火)15:15
img POSTedit

第83回感門之盟「EDIT TIDE」の2日目。突破を寿ぎ出世を祝うその場で、51[破]の秘密が明かされた。

 

指導陣は昨年10月の開講の時点で、これまでとは異なるTIDE(態度)で臨むべく、師範代にお題を課したというのだ。

 

回答例にワークシート。晦渋なお題に向かう学衆のために、師範代は創意工夫を凝らしてきたが、[破]には本来このようなわかりやすい手摺りなどなかった。わからないままに進み何かを超える歓びを、学衆から奪っているのではないか。

評匠 高柳康代

 

高柳評匠の言葉を端緒に、51[破]は学衆のための壁を作ることを決意した。

 

編集稽古に手本はいらない。個人がなんでも調べることができてしまうこの時代。師範代自らが学衆の壁になるしかない。

番匠 福田容子

 

 

 

[破]の潮目を変える。これを引き受けた師範代は学衆の回答の不足を見逃さなかった。不足に潜む可能性を信じ、その意図は明かさず伏せたまま問いを重ね、推敲と再回答を求め続けた。

 

世の中はわかりやすい方へばかり向かい、全てに答えを用意しようとする。正解を消費するだけで成立してしまう社会で、わたしたちがうっかり失っているものがあるとしたら、それは何だろうか。

 

やさしくするのは簡単だ。厳しくすることにはリスクが伴う。師範代は学衆がついてこれるか確信をもてないまま進んだ。このTIDE(態度)は51[破]になにをもたらしたか。突破した40名は見えない断崖を超える歓びを、師範代は編集稽古という方法への確信を得た。

番匠 福田容子

 

 

師範代は何の「代」をし、何を引き取ったのか。校長の松岡正剛は、この場に舞ういくつもの「さしかかり」を見守っている。

 

最後に福田番匠は、千夜千冊1844夜『腸と脳』エムラン・メイヤーの一節をひいてこう訴えた。

 

情報は脳から腸に向かうのではない。腸で起きたことが脳に届き認知される。確信を待つのはやめなさい。確信は半信半疑のまま進んだその先にあるものだ。

 

エディットな態度で振る舞いをただす。そこから生まれる潮流(TIDE)のなかに編集の奥義が渦巻いている。51[破]が獲得したわからなさへの確信は、まもなく船出をむかえる52[破]師範代へ受け渡された。この船に同乗する学衆は、半信半疑のまま、師範代という壁との遭遇に向かう。

 

写真:福井千裕

 

 

第52期[破]応用コースの申込みは4月7日(日)まで!

稽古期間 2024年4月22日(月)~8月11日(日)
お申込み https://es.isis.ne.jp/course/ha

 

  • 阿部幸織

    編集的先達:細馬宏通。会社ではちゃんとしすぎと評される労働組合のリーダー。ネットワークを活かし組織のためのエディットツアー も師範として初開催。一方、小学校のころから漫画執筆に没頭し、今でもコマのカケアミを眺めたり、感門のメッセージでは鈴を鳴らしてみたり、不思議な一面もある。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。