〈突破者が書く!第1弾〉唐傘さして49[守]へいく【78感門】(中村裕美)

2022/03/27(日)12:00
img POSTedit

 本楼に校長の喝が飛んだ。そこにいたのは突破直後の学衆だ。第78回感門之盟の放伝式では、[破]を終えたばかりの3名の学衆が呼び出され、編集コーチ養成コースである花伝所への公開勧誘が行われた。[花]を終えると次は[守]の師範代への道がひらける。自分にその役が務まるか躊躇する学衆に、校長は言い放った。

「悩むな。選ばれたんだからやるんだよ」


今宵、選ばれた者が36[花]から49[守]へ放たれた。

 2021年6月。47[守]別院では、全教室参加のイベント、「番選ボードレール」(通称:番ボー)の講評があった。そしてその余韻に浸りながら、全教室の全回答と指南を見守る番匠達が対談を行っていた。

I番:極性アンバンドル教室の「パイセン」こと大塚信子さんもすごいんですよ。勧学会で、みんなの番ボー回答にコメント。見方が的確で、元気にするコメントなんですよね。

K番:これは将来の師範代候補かな。パイセン楽しみにしてますよ

 大塚信子は極性アンバンドル教室の学衆だ。45[守][破]を終え、再び[守]を受講しにやってきた。編集学校の先輩は、クラスメートに“パイセン”と呼ばれた。


 彼女の第2の師範代っぷりは、番ボーに始まったことではない。001番回答の冒頭から教室仲間の回答にコメントを返すと、師範代に共読感想を書く場を要求し、姿を見せない仲間に別院まで飛び出してエールを送った。やわらかい発想の回答や共読力、教室への気配りに、2回目の[守]とはいえ、サクラではないかと疑われた。


 番匠達は、47[守]学衆182名の中から、師範代候補として「大塚信子」という名をあげた。極性アンバンドル教室の汁講には、花伝所・所長田中が現れ、スカウトを狙っていた。彼女は選ばれていたのだ。

 今宵、遅くは雨だった。

 雨降りお月さん 雲の蔭
 お嫁にゆくときゃ 誰とゆく
 ひとりで傘(からかさ) さしてゆく
 傘(からかさ)ないときゃ 誰とゆく
 シャラシャラ シャンシャン 鈴つけた
 お馬にゆられて ぬれてゆく

「極性アンバンドル教室」のパイセンは、36[花]の門をたたき、「わかくさ道場」を駆け抜け、「唐傘さしていく教室」の師範代へロールチェンジを果たした。そして『雨降りお月さん』を口ずさみ、幼心をしたためて、三度目の[守]へ向かった。

 

 

記事:中村裕美(47[破]泉カミーノ教室) 

編集:師範代 山口イズミ、師範 新井陽大(47[破]泉カミーノ教室)


 

▼番記者梅澤コメント

記者・中村さんは、47[守]極性アンバンドル教室(桑田惇平師範代)の出身。「大塚師範代の誕生をひそかに楽しみにしていたので」と遊刊エディストというメディアを通し、同じ教室の仲間であった大塚信子新師範代にエールを贈ってくださいました。この記事は感門当日のシーンから、過去の出来事まで遡る時間の重層性が魅力です。

 

まずは、78感門の「花伝所インタビュー」コーナーから始まります。「校長の檄が飛んだ」とポッと出で読者を惹きつけます。そこからこのコーナーの紹介が始まるかと思いきや、なぜか中村さんは、半年前に時間をさかのぼり、47[守]番ボーでの石井番匠・景山番匠の発言を引用。

これが何につながるのかといえば、パイセンと呼ばれた大塚信子新師範代の紹介へ。具体例を持ち出しながら、大塚師範代の学衆時代を描写。このあたりのイキイキとした筆致は、物語編集術での稽古を感じさせます。そして最後には、「じつは大塚師範代も学衆時代に花伝所指導陣からスカウトされていた」ということを明かして、冒頭の伏線を回収。この記事の主人公は、松岡校長でも、78感門の花伝所コーナーに登場した3名の突破者でもなく、大塚信子新師範代だったわけです。

 

読者の心を掴む中村さんの手腕について、山口イズミ師範代は「時空を自在に動くカット編集の手さばきに、感じ入りました」「『大塚信子』が“選ばれし者”だったという検証と読み解きが始まります。物語的要素も纏った粋な構成になっています」と高く評価。

「今宵、遅くは雨だった」春雨の感門にそっと傘をさしかけ、選ばれし者への餞を叙情的に綴ってくださいました。たしかな筆力をもつ中村裕美さんの春からの進路に期待が高まります。

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。