ヤモリと雷鳴と青い鳥◆◇53[守]本楼汁講レポ

2024/08/19(月)07:53
img POSTedit

 キィキィという金属を引っ掻いたような音が聞こえてきて目が覚めた。懐中電灯を手に音の出所を探ると、それは窓に張り付いたヤモリだった。突然、ある雑誌の一節を思い出した。

生きているものらは
周りの気配に反応する繊細なメカニズムを持ち
なるべくしてなる方向を模索するように
息を吸ったり吐いたりしながら
右や左に動いたり
じっと立ち止まったりしている

 

 ヤモリは見えない何かに反応して鳴いたはずで、それは私たちが、好きな子を見て顔を赤らめたり、教室の仲間の回答に驚いたり、あるいは汁講で「師範代ってこんな人だったんだ」と感心したりする反応と変わらないのだ。急に、いろいろなことが腑に落ち、ようやく課題図書『風の旅人 2004 8号』(佐伯剛編集、ユーラシア旅行社、145ページ)を本当に読み終えた気がした。


 件の言葉は、同誌の中のものだ。私はこの雑誌の「感想を書いて提出する」という課題を学衆から与えられていたのだった。同誌は「生物の領域」という特集で、巻頭言は白川静。写真を中心に、星野道夫、中村征夫、今森光彦、川田順三養老孟司中沢新一保坂和志……という面々が並んだ雑誌で語られていたことは、生物が生きるということは「変化していくこと」であるという、そのことだった。

 

 事情を話すと、感想文課題の件は、去る7月6日に豪徳寺・本楼にて開催された、チームたりkey(金継ゲシュタルト教室、勇阿弥あやかる教室)の合同汁講に遡る。ちなみに、リアル汁講の開催は、53[守]の第1号だった。

 今井早智師範代の軽やかで手際のいい仕切りのもと、ランチ会、本楼での自己紹介、八田英子律師による本楼案内、本のワークと進む。余談だが、腹を括ったときの今井師範代は、いつも以上に輝きが増す。

▲本楼での本のワークの様子。初対面とは思えない様子で、楽しい交わし合いが続いた。

 

 この日のメインのひとつは、「たりkeyブック交換会」。石黒弘晃師範代の熱い思いとアイデアで形になった企画だ。プレゼント用の本を持参し、学衆、師範代、師範の10人で本を交換し合ったのだが、キーとなるのは「30字の紹介文」。その本が、どんな人、どんな時にオススメかを事前に紙に書いて並べ、参加者はクジの順に、「紹介文」を選んでいく。私が選んだ紙には、こう書かれていた。
「見えないものの価値を本気で信じるすべての人へ!」

 

 他にも魅力的な紹介文はたくさんあったのだけれど、私は「見えないものの価値」という言葉に吸い寄せられてしまった。

 言うなれば、私たちが学ぶイシス編集学校は、「見えないもの」を取り扱っている。「正解」のような目に見える確かなものはなく、アナロジーやアブダクションで「見えないもの」を掴もうとしている。「変化していくこと」という見えないものを目指している。そうか、私たちは「見えないものの価値」に集っていたのか。

 

 この本をプレゼントしてくれたのは、アラスカ在住の写真家Nさんだ。帰国のスケジュールと汁講の日程が偶然重なったことで、この日、参加が叶った。「見えないもの」に動かされているようだ。そして師範の私が中島さんの本を当ててしまったばっかりに、「師範、感想を書いて提出してください」となったのである。この記事は、その感想文だと思ってもらいたい。

 

 夜勤明けそのままランチ会から駆けつけてくれ、本のワークで活躍したMさん。関西から乗り込み(しかも前泊)汁講を一際輝かせたYさん。仕事でバタバタ×2の中、アフター汁講まで参加してくれたKさん。「なぜか、皆さん、初めて会った気がせず、最初から意気投合(笑)」と感想を漏らしたのはIさん。この日集まった面々はきっと、「見えないもの」で繋がっていたのだ。
 汁講は「見えないもの」に振り回されもした。予報にはなかった雷が鳴り出し、最後は土砂降り。傘を買いに走る羽目に陥った。だが目に見えない雷すら、編集の刺激になったようだ。
「ちゃんと自分で雷を降らすほど燃焼し、ひびを入れて、新たな私に出会わねば」とUさん。
「見えないものの価値」を言葉にしてくれたのは、Hさんだ。
「世の中の”あいだ”に潜む、自分が探し求める青い鳥の正体を探すためのヒントが得られる場所。それが本楼でした」

 

 5月13日に開講し、「見えないものの価値」――「青い鳥」を探し求めてきた53[守]は、8月25日に「卒門」を迎える。門の向こうにたどりついた人には、きっと、青い鳥の正体がおぼろげながら見えてくるに違いない。
 またヤモリが鳴いた。

▲金継ゲシュタルト教室(今井師範代)は、本を使ったワークで自分たちの教室のキャッチフレーズを決めた。「不思議を求めてイナビカれ」。この日の見えないもの――雷鳴を取り込んだのはもちろん、雷の形は、金継ぐヒビのそれに重なる。

▲勇阿弥あやかる教室(石黒師範代)のキャッチフレーズは「かいこう! あやかるためにつどいしもの」。邂逅、開講、開港、開口……カイコウに様々な意図を込めたのが工夫だ。

▲たりkey汁講の面々、手には交換した本。鈴木康代学匠も駆けつけてくれた(撮影は八田律師)。

  • 角山祥道

    編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama

  • 感門団ハッピー界隈【感門89】

    褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]

  • 誰も知らないお色直し 【89感門】こぼれ話

    いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。  司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]

  • 師範は動き続ける【88感門】

    壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。  第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]

  • 感門エディスト団、暗躍す【88感門】

    アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」  今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]

  • スコアの1989年――43[花]式目談義

    世の中はスコアに溢れている。  小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。