与件の内側と外側─教室名フライヤー発表─【52守伝習座】

2023/10/04(水)20:20
img POSTedit
この秋、インボイス制度が開始された。本来は消費税導入と同時に開始されるべきものだったという声もある。時間をかけて段階的に納税のシステムが整えられたと考えれば、これは社会が用意したひとつの物語だともいえる。

 

本来、物語には階層がある。時計が時を刻むような一定のリズムでは進まない。複数の物語が入り組んで同時に動いている。目の前の出来事をどう読み取りどう伝えるのか。それは「誰が誰に、なにを届けたいのか」によって、語られなおすべきものだ。

 

感門之盟「冠界式」で教室名を授かった52[守]の師範代たちは、教室の世界観をビジュアル化しフライヤーを作成した。「教室名」がもつワールドモデルを、編集的方法をつかって語りなおしたのだ。

 

「編集は与件から生まれるというのはどういうことか」レクチャーする吉村林頭。

 

教室名フライヤー作成というお題には、「内側の与件」「外側の与件」があるという。

 

フライヤーとしての機能をはたしているか。教室名が表している世界を引き取っているか。イシス編集学校の守という講座、そのなかの教室という包含的な階層を想定できているか。ここまでが「内側の与件」だ。

 

石井晴美師範代/変速シフト教室

歩行的思索を意味する校長の言葉「思速」をベースに、自身のバイク数寄を凝らし変速を表現した。

 

さらに、社会問題を背景にしたり旬の話題を差し込んだり、教室と社会をつなげるインターフェースとしてフライヤーを機能させたい。「外側の与件」が社会と編集学校の接点をつくる。編集をまだ知らない誰かが、フライヤーを介して編集を探し当てることができるようにしたいのだ。

 

町田有理師範代/校長バージョン教室

コップの見え方がかわれば世界がかわる。編集の型をつかって世界の見方を動かす編集稽古の世界を表現。

 

 

まじめだけでは遊びが不足する。町田は教室名にちなみ裏バージョンを作成し、デュアルな世界観をあらわした。誰に伝えるかによって表と裏をつかいわける。

 

多様で多層な世界を物語るフライヤーを介して、それぞれの教室にたどり着くのはどんな学衆だろうか。

 

一様でリニアなインボイスのストーリーすらも内包する、ノンリニアな編集稽古の世界で、相転移的な創発を体験してほしい。

 

 

イシス編集学校 基本コース[守] 秋講座 〜受付中!〜

稽古期間 2023年10月30日(月)~2月11日(日)

家族割、U23割あります。

詳細・申込はこちらから 

https://es.isis.ne.jp/course/syu

 

  • 阿部幸織

    編集的先達:細馬宏通。会社ではちゃんとしすぎと評される労働組合のリーダー。ネットワークを活かし組織のためのエディットツアー も師範として初開催。一方、小学校のころから漫画執筆に没頭し、今でもコマのカケアミを眺めたり、感門のメッセージでは鈴を鳴らしてみたり、不思議な一面もある。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。