何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

Qを入れるとAが出てくる。検索のその先はAIが問いに答える時代なのだろうか。
ChatGPTを始めとする生成AIが生活に織り込まれ始めた。問いを投げ込めばAIが膨大なデータをもとに応じてくれる。今はまだ揺らぎを内包しているが、このまま世界に散らばる情報を取り込み続ければ、精度を高めていくことは間違いない。生成AIに警鐘を鳴らす声はむしろシンギュラリティの足音にすら聞こえる。世界は手垢のついた言葉をつなぎ合わせたAに覆われてしまうのか。
編集学校はAでとどまらない。Q&Aではなく、Q&E。新たに編集が始まり、問いがさらなる問いへとつながっていく。問いは往還するのだ。50[守]特別講座の「田中優子の編集宣言」に集まった膨大な問いは2万字に及ぶ回答集に結実した。問いを素通りせず、重ねられた田中優子の「返」が熱に変わり、新たな問いを生み出し始める。
外骨ジャーナル教室の学衆ツチダにとって質問回答集は「機」となった。テキストだけのつながりから生じた豊穣に憧れ、言葉から想像力をドライブさせたいと願う。ツチダの問いは外骨ジャーナル教室で新たなうねりとなった。その起点が「積読くずし」と題した自主稽古だ。1冊目の積読本『地図マニア 空想の旅』では、地図を二軸四方で分ける。38のお題を身体に通しながら本を読む試みだ。
ツチダに触発され、他の学衆からも新たな問いが生まれていく。ドイが考案した教室の「らしさ」の一種合成は、新しい四字熟語で外骨ジャーナル教室を表すお題だ。テキストベースでどこまでできるか、38題の稽古が終わった教室で学衆たちはとことんまで遊び倒す。
学衆たちが重ねたQ&Eはそれぞれのエディティングキャラクターをも突出させる。場を照らし、暖めるツチダ、対話の根っこを深くまで伸ばすドイ、そして、キリコさんはそれぞれの言葉をつなぎ合わせ、いきいきとさせる。三者の瑞々しい対話がもたらした一座建立に師範代の山下はオドロキとヨロコビを隠さない。新しい「わたし」に出会ったのは学衆だけではない。場を作った師範代も自らを破り、編集し直す。
ありきたりの情報を飲み込む生成AIが生み出すのは既知でしかない。それに対し、編集学校は未知に向かう。問いが生み出すのは答えだけではない。問いに応じて編集が始まり、新たな問いが波及していく。だからこそ、創発を生み、相互編集を経て、学衆の可能性が拓かれる。
「田中優子の編集宣言」は特異点として問いの連鎖の起点となった。50[守]の加速は止まらず、進破者が続出、急遽教室数を増やした50[破]がいよいよ開講する。ツチダたちも新たな問いを胸に破の教室の門を叩く。彼らのより遠くの未知に向かう編集はまだ始まったばかりだ。
◆イシス編集学校 第51期[守]基本コース募集中!◆
日程:2023年5月8日(月)~ 2023年8月20日(日)
ご参加希望の方はお申し込みをお急ぎください。
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu
佐藤健太郎
編集的先達:エリック・ホッファー。キャリアコンサルタントかつ観光系専門学校の講師。文系だがザンビアで理科を教えた経歴の持ち主で、毎日カレーを食べたいという偏食家。堀田幸義師範とは名コンビと言われ、趣味のマラソンをテーマに編集ワークを開催した。通称は「サトケン」。
本たちが赤い巾着袋を纏い、人の間を回遊した。 金魚は水温が熱くても冷たくても動かない。定期的に水を換えることも必要だ。飲み会も同じこと。人流はしばらくすると滞り、いつもの面々での語らいが繰り広げられる。もうひと渦巻き […]
オテンバが点呼を待たずに飛び出した。 2025年5月12日12時。55[守]の18教室に田中優子学長からのメッセージが届いた。石田利枝子師範代がすかさず先陣を切り、斜線オテンバ教室に登場する。学林局の開講案内に先んじ […]
AIに他者はいるのか。 12月1日(日)に実施された第2回創守座のお題語りを締めくくり、番匠の石黒好美(アイキャッチ画像)は54[守]師範代に問いかけた。イシス編集学校[守]基本コースの用法4は「きめる/つたえる」に […]
用法3でコップに出会い直す? 聞いていた師範代たちは虚を突かれたはずだ。 12月1日(日)、第2回創守座が開催された。第1回番選ボードレールの締切の翌日。頭に多分に熱を残し、火照ったままの54[守]師範代が本楼で、 […]
数寄は人生のスパイスだ。その対象が何であれ、数寄は世界を彩り、その香りで人々を惹きつける――。54期[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイシリーズ。カレーをこよなく愛する佐藤健太郎師範が只管に歩き続け […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。