何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

編集稽古をしていると「師範代はどうしてあんなことができるんですか?」と驚く学衆がよくいる。イシス編集学校の師範代は、学衆ひとりひとりの思考を徹底的に「方法」として捉えることで、そこにどんな見方や可能性が潜んでいるのかを見抜けるからだ。松岡正剛の編集工学のエッセンスが凝縮した高度なコーチングスキル。それを集中トレーニングするのが「ISIS花伝所」である。5月11日、第41期[花]入伝式で、花伝所の講座ディレクションをつとめる花傳式部・深谷もと佳はいくつかの問いを入伝生に投げかけた。
ひとつ目の問いは「学ぶとはどういうことか」。基本コース[守]、応用コース[破]を了え、花伝所の門をくぐった入伝生は28名。それぞれなにかを学ぶために花伝所にやってきたはずだ。学んで知識や技能を身につけるということは、時間的・金銭的コストの節約につながるという一面もある。学びを積み重ねていけば、考えずに済むようになるのか。
「どんなに学びを積み重ねても、いや、積み重ねるからこそあたらしい場面や情報と出会っていくもの。学ぶものの姿は、ある漢字にあらわれています。」深谷はチョークを持って黒板に向かった。
黒板に書かれたのは「傳」の文字。花伝所の「伝」の旧字体だ。人偏の右側の「專」は袋の中にものをつめこんだ形で、人が大きな袋を背負って歩く姿を「傳」という。サンタクロースの姿を思い浮かべる人もいるかもしれないがそうではない、といって深谷は1冊の本を取り出した。
スコットランドのアバディーン大学で教鞭を執る人類学者ティム・インゴルドの『人類学とは何か』(亜紀書房)。何年か前の感門之盟で、松岡校長から第33期花伝所の指導陣に贈られた本である。フィールドワークをしていたインゴルドは、「歩く」と「運ぶ」の違いを入口に思考を重ねていった。「歩くことと運ぶことはどう違うのか」これがふたつ目の問いだ。
運ぶことの特徴のひとつは「行き先が決まっている」ことだ。予め定められた目的地に物事を移動する行為といえる。往々にして最短最速の直線的な移動であり、移動する物事の基本的な性質がなるべく変化しないことが求められる。一方、歩くとは「もっと生々しい出来事」だと深谷はいう。歩く者は身をもってあらたな空間に移動しなければならない。行く先々で視界が変わり、不意になにかと遭遇し、即興で対応しながら最終目的地を持たずに絶えず動いている状態である。
「つまり、歩くということは世界の問いかけに応答し続けること。生きるというプロセスそのものだとインゴルドは述べています。編集学校の言葉でいえば、問感応答返の〈問感応答〉にあたること。これからはじまる花伝所の式目演習を通じて〈問感応答〉し続けてください。そしてその先の〈返〉に向かってください。」
〈問感応答〉し続けるとはどういうことか。〈返〉とはなにか。最後に大きな問いを受け取った入伝生たちは、問いを携え、迷いと気づきのもつれあう花伝式目8週間の学びの道を歩きはじめた。歩きながら行き先も変われば歩く者自身も変容する、千”編”万化の編集道を。
松岡校長による〈問感応答返〉のハンドライティング
Photo:宮坂由香
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
【参加者募集】56[守]にも間に合う!10/12(日)本楼エディットツアー
アタマが固い、鈍い、動かない。もうAIには敵わない…と諦める前に、「編集術」を試してみませんか。 10/12(日)14時からの「本楼エディットツアー」では、松岡正剛の編集術を使ったいくつかの編集ワークを体験いただきます。 […]
【田中優子の「酒上夕書斎」】はご存じだろうか?5月に優子学長がはじめた読書系YouTube LIVEで、毎月とっておきの1冊を紹介している。だがオープニングが独特。「まずはひと口飲みますね」と言って赤ワインをゴクリ。本よ […]
10匹の出世魚、ただいま誕生!55[破]出世魚教室名発表【89感門】
イシスの魚はマグロだけじゃない。カワル、メトード、ほたほた・・・ふしぎな魚が泳いでいる。 [守]師範代から[破]師範代へかわるとき、EDITされる教室名を”出世魚”という。55[破]に遊撃する10匹の出世魚 […]
東京は急に秋めいた。朝晩は肌寒いくらいだ。ちょっと温もりがほしいとき、お茶やカフェオレ、ホットワインで温まるのもいいが「先達文庫」もオススメだ。 55[守]師範代に贈られた先達文庫は計18冊。感門之盟で手渡 […]
【参加者募集】とっておきのお茶×読書×編集体験!9/13「本楼共茶会」コールドブリューベリーモヒート茶篇
9月13日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。7度目となる今回は「コールドブリュー […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。