何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

花伝所の秘伝で何がカワル?
3/3(日)雛祭りの日、日差しが降り注ぐ午後、18名の参加者がオンライン・エディットツアーに集った。入門前の初心者から[守・破]を修了した学衆(受講生)まで相互に混ざりながら、編集ワークやレクチャー、突然投げかけられる「問い」に汗かきながら、あっという間の2時間を過ごした。
案内役は、40期の指導陣である花目付と師範たち、加えて花伝所を修了したばかりの次期師範代(編集コーチ)がサポート役として参加した。林朝恵花目付の進行でスタートしたツアーの模様をダイジェストでお届けしよう。
■自己紹介ワーク
吉井優子師範のナビゲートによる自己紹介ワークは、部屋に「ないもの」から語られる自己のプロフィールだ。三角がない、テレビがない、アート作品がない、太陽の光がない、等々、「ない」ものから、それぞれの注意のカーソル(アテンション)が向かった先が表れる。どうして「ない」のかという理由から、個々の趣味嗜好、仕事や事情、スタイルなど、その人の内外に「ある」何かが引き出されていく。
■「師範代の方法」レクチャー&インタビュー
中村麻人花目付は、「師範代の方法」をレクチャーやリアル問答を通して伝えていった。「編集(工学)とは?」「編集稽古とは?」「どうして編集稽古を続けているのか?」という根源的な問いからスタートし、世阿弥が著書『花鏡』で記した「離見の見」という視点、「相互編集」にも「型(モデル)」があり、それを師範代は方法として体得しているということを明かした。
■編集指南ワーク
メインコーナーとなる「指南ワーク」は古谷奈々師範と嶋本昌子師範が進行。参加者は編集学校で実際に使っている「お題」に回答してみるところからトライする。続いて、他者の回答を発見的に見ること、それを言葉にしてみることを試す。ただ漠然と見ているだけでは、指南にならない。そこで、3つのステップ、3A(アフォーダンス・アナロジー・アブダクション)を使って回答を見る、コメントをするということを実践してみる。
■師範代たちの花伝所体験とは?
エディットツアーのラストに設けられた質疑応答の時間に師範代たちが花伝所の体験を語ってくれたので紹介しよう。
土田実季師範代(からたち道場)
かつて[破]の師範代が、「[守]は遠足、[破]は家出」と見立てていたけど、私にとって[花]はキャンプです。普段暮らしている安全な家から飛び出して、森を彷徨い夜の怖さを知るような体験。普段なら異質なものは避けて通りたくなるけど、花伝所では、不思議なもの、気になるもの、わからないものから連想を広げ、自分も広がっていくような体験ができた。
橘まゆみ師範代(やまぶき道場)
式目を通す中で、自分の中にある面白いものがお題によって引き出される感覚があった。自分の内にあるものを型が見つけてくれた。他者のことを知るにはまず自分が何を考えているかを知ることが大事だとわかった。最初は色んな学びが大量に入るのでパニックにもなったけど、今は自分の考えが取り出しやすくなった。
廣田雅子師範代(やまぶき道場)
入伝する前も期中も「書けない、できない、時間がない」と不安と迷いでいっぱいだった。でも、できそうもないこと、何が正解だかわからないという壁が立ちはだかっても、師範代だったらどうするんだろうと思うと立ち向かうことができた。道場で魅力的に変わっていく仲間の姿を見て、自分も変わろうと思えた。
山口奈那師範代(むらさき道場)
何がなんだからわからない状態で始まったけど、絶対にひとりぼっちにならない。仲間や師範がいつも居てくれて、声をかけてくれるから、絶対に最後までやり遂げるぞと思えた。自信や不安があっても関係ない、やるかやらないか。私は、「たくさんの私」に出会うきっかけにもなり、考え方がガラリと変わった。
つい数ヶ月前まで葛藤しながら演習していた入伝生たちが、すっかり師範代らしく堂々と言葉を放っている姿を見て指導陣もグッと込み上げるものがあった。むらさき道場の花伝師範だった嶋本は自身の入伝生だった山口の言葉に思わずホロッときた。エディットツアー終了後、参加者からもぞくぞくと感想の声が届いた。秘伝のタレを味見はできたが、本当にマジカルな体験、カワル体験は花伝所に入ってからだということを実感してくれたようだ。花伝所の場でまた会えることを楽しみにしたい。
●この日、カメラを担当した森本康裕師範がひな祭りの飾りと松岡正剛フィギュアを撮影してこの日を祝う。
41期・花伝所は、2024年4月20日(土)にガイダンス、2024年5月11日(土)の入伝式からスタートになる。
定員は30名。詳細・お申し込みは下記URLから。
https://es.isis.ne.jp/course/kaden
林朝恵
編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の花目付、倶楽部撮家で撮影・編集とマルチロールで進行中。
もう会えない彼方の人に贈る一枚 PHOTO Collection【倶楽部撮家】
ある日を境に会えなくなってしまった人。1度も会うことが叶わなかった人。 会いたくても会えない彼方の人がきっと誰しもいるだろう。松岡正剛校長は著書の中で度々、蕪村の句「凧(いかのぼり)きのふの空のありどころ」を取り上げてい […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
光を読む、光を撮る。 2025年8月9日、豪徳寺にあるイシス館とオンラインのハイブリッドで倶楽部撮家のメインイベントとなる瞬茶会(ワークショップ)が開催された。倶楽部メンバーは各々、カメラと懐中電灯を持参して集った。この […]
通りを歩けば紫陽花を見かける季節がやってきた。 土の酸性度によって色が変わるこの花は、現在進行形で変化を続ける入伝生の姿にも重なる。 6月になり錬成期間に入った入伝生は師範代になりきって指南を書きまくる日々 […]
写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた
「写真×編集」する倶楽部 写真に特化したクラブがついに多読アレゴリアでオープンします。クラブ名は「倶楽部撮家」。名付け親は松岡正剛校長です。 編集を人生する。撮影を人生する。カメラさえあればどなたでも参加可能です。プ […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。