軌跡を残すは石か、イシスか マタギの里・阿仁

2019/11/13(水)10:14
img POSTedit

 「WA Rockはじめました」。夏のある日、秋田県北部のマタギの里・阿仁に向かう途中、あまりの暑さにソフトクリームを買った店で、レジ横にそんなメッセージを見かけた。「WA」とはWestern Australiaのこと。絵を描いた石に「WA Rock」と書いて置いておくと、それと知る人が気に入ったものを持って帰る。顔の見えぬ人に石を贈る遊びだ。

 

 古来ウルル(エアーズロック)を聖地と崇め、岩や石に知恵の痕跡を残してきたアボリジニたち。そこで始まった遊びが日本で広まりつつある。その中心が山の神を崇めてきたマタギの土地だ。日本最多の4基のストーンサークルが見つかった伊勢堂岱遺跡(縄文時代後期)にほど近い。 

 

 ここでは場所が主役であり、人はただWA Rockのように、動き回り通り過ぎてゆくものに過ぎない。だが、アボリジニが祖先の精霊の旅を歌や踊りや壁画にしたように痕跡を残し、歴史を伝える。時代を超えて、動線が交わる。それはインターネット上の教室でインタースコアされていく編集稽古の軌跡と相似形だ。

 

 2000年6月1日にネット上に開校したISIS編集学校は、来年20周年を迎える。師範代から教室に届けられる指南のアーキタイプ(原型)を辿っていけば、20年前の指南に行き着く。通り過ぎていく人たちのあいだで「方法」は受け渡され、先々まで継承されていく。

 
  • 林 愛

    編集的先達:山田詠美。日本語教師として香港に滞在経験もあるエディストライター。いまは主婦として、1歳の娘を編集工学的に観察することが日課になっている。千離衆、未知奥連所属。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。