師範の挑戦から始まった 44[守]伝習座

2019/10/04(金)10:46
img POSTedit

 「大いなる挑戦の期にしましょう」。2019年9月28日、学匠・鈴木康代の宣言で44[守]伝習座が始まった。新たに教室を担う師範代18人に師範たちが次々と方法を手渡した。

 

 用法1の解説を担当した新師範・清水優年は、武田砂鉄の『紋切型社会』を引用し、「モンキリ型には編集がない。目指すはヘンシュー型師範代」とエールを送った。

 

 用法2の解説は、白黒ツートンの二点分岐型ジャケットで登壇した桂大介師範。パウル・クレーの「夕べの分離」を編集思考素と結び付け、「三角形と遊ぼう」「思考素こそアナロジカルで発見的に」と従来の用法解説にない清新な視点から語った。

 

 続くワークショップの担当は石井梨香と山根尚子。当初は師範代レポートをテーマに据えていたが、前夜のリハーサルで方針をひっくり返す。清水・桂両師範の用法解説を聞き、卒意で仕立てた問いを師範代に投げかけた。まさにライブな編集稽古だ。

 

 恒例の「フライヤー発表」では池澤祐子と白川雅敏が師範代のプレゼンをその場で即興指南。師範陣は前日の深夜にかけて、さらに本番直前までリハーサルを重ね、再編集を繰り返して本番に臨んだ。44[守]の「挑戦」は、師範の「挑戦」からのスタートだった。

 

伝習座後の記念撮影。左下が白と黒の桂師範だ

  • 景山和浩

    編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。