何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

今夏のエディットツアースペシャルを牽引し、郡山開催を主宰したのは鈴木康代([守]学匠)。郡山会場でも全体進行を指揮した。
サブロールで場をしつらえ、テーブルコーチとナビゲーターを務めたのは、42[守]師範代の原田祥子。当日、8月11日は誕生日だった。自己紹介ワークの「おかしな私」では、自らを「いろいろ味のポップコーン」に見立て、「その心は、あるときは塩味、あるときはキャラメルなたくさんの私」。たちまち会場は笑顔に包まれた。
東京から駆け付けた池澤祐子(43[守]師範)は、松丸本舗でのブックショップエディターのキャリアを生かし、目次読書のナビをつとめた。参加者は、「初めて出会う」「中は見ない」「一分で」という3つルールを守って、鈴木と池澤が持参した30冊から本を選ぶ。本と目次の新しい面白さと奥深さを発見した喜びを相互に交わし合った。
メインワークでは、まず福島で誇るべきものを挙げ、情報の地と図を変えながら、編集思考素で語る。ナビゲーターは鈴木康代。「音」を地におくと「田んぼ」「蝉」「雪」ときて、次に「祭り」「花火大会」「松明」と季節の風物が続く。さらに「水」を地にして「猪苗代湖」「阿武隈川」「阿賀野川」。水も滴(したた)る故郷の魅力を再発見し、参加者たちはどこか誇らしげな表情を浮かべた。
池澤祐子
編集的先達:エディット・ピアフ。21守破エディット・ピラフ教室師範代で、ステージネーム アラ♪ピラフと名乗るシャンソン歌うたい師範。松丸本舗エディターのあと児童指導員に転身。子どもにイッケと親しまれる。登場はいつも「ボンジュール♪~」。
マダム池澤の汁ヴ・プレ♪ レンオンハルモニア狂想曲 44[守]
「トレモロ―ン♪」とハルモニアする鐘の音。2020年2月2日(日)、編集工学研究所の学林堂にて細田陽子師範代(時鐘連音教室)と、橋本高志師範代(事代ハルモニア教室)の合同汁講が行われた。 細田 […]
【特集】ETS群島リレー07@福島 セレンディピティな編集術
エディットツアースペシャル(以下、ETS)福島のテーマは「セレンディピティな編集術」。会場の郡山市民交流プラザ第一会議室には、飛び入り参加の2名を加え、14名が集った。主宰の鈴木康代は43[守]学匠である。   […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。