松岡校長に贈る九天年賀の「編集道」

2020/01/22(水)09:38
img PASTedit

「年賀状は今年で最後にします」という最終通告のような年賀状が次々に舞い込む近年、反比例するかのごとく年々ヒートアップする年賀が松岡正剛校長の手元に毎年届けられる。送り主は九天玄氣組。2006年の発足年から欠かさず送り続けており、今年で14年となる(発足前を含めるとトータルで16年)。

毎年趣向は異なるものの、基本は組員の言葉を束ねてクラフト作品に仕立て、新年を寿ぐというスタイルだ。毎年お題を考えるのは福岡在住の中野組長、それをクラフト作品に仕上げるのは北九州のクラフト作家でデザイナーの内倉須磨子である。九天の年賀編集は組の発足と、活動の動脈ともなる重要なポジションゆえに、なにがあろうと死守してきた年越しパッサージュである。

秋ごろになると組長は取り憑かれたように「年賀、年賀」と口にし始めるのが常である。年末の足音を感知する頃、edit cafeの九天ラウンジに組長から「お題」が届く。受け取った組員は、練り上げた「回答」を提出する。お察しの通り、ここまでは師範代と学衆の編集稽古でのやりとりがモデルとなっている。




しかし九天の編集は、その先にあるといっていい。実際に膝を突き合わせて「手作業」をする場を必ず設けることにしている。もちろん参集可能なエリアの組員が主体となるが、このプロセスを経るからこそ、九天年賀に生きた編集が宿る。これまで作った年賀のスタイルは、豆本、巻物、おみくじ、サイコロ、連凧、独楽など、じつに多彩である。干支をひと回りした2018年以降は書籍スタイルに切り替え、もっぱら松岡校長の著書をモチーフにしたオリジナルブックを編集している。『擬-MODOKI-』『少年の憂鬱』と続き、2020年は千夜千冊エディション『ことば漬』をもとに、九天玄氣組エディション『せいごお漬』を編んだ。こちらは近いうちにお披露目したい。


 

あの「松岡正剛」に喜んでもらえるにはどうすればいいか。半端な年賀は作れない。もちろん焼き直しのような作品などもってのほかだ。限りを尽くして仕上げた作品を宅急便に託してお届けすると、「本年も意外ですばらしい年賀をありがとう」と松岡校長から毎年礼状が届く。そんな九天の年賀作品を、次回より数回に分けて紹介する。まずは九天年賀のクオリティを引き上げる内倉須磨子に組長がインタビュー、おもに2017年までの年賀作品についてふりかえる。

 

 

  • 中野由紀昌

    編集的先達:石牟礼道子。侠気と九州愛あふれる九天玄氣組組長。組員の信頼は厚く、イシスで最も活気ある支所をつくった。個人事務所として黒ひょうたんがシンボルの「瓢箪座」を設立し、九州遊学を続ける。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。