ただ、ボウズでは終わらせない―52[守]近大番

2024/03/02(土)09:11
img PASTedit

 

 「坊主」とは、髪を剃った僧侶を指す。放っておいても生えてくる髪の毛は、消そうとしても消せない煩悩の象徴。剃髪することで、煩悩を打ち消す第一歩と言われる。

 

 一方で、「ボウズ」とは、釣り人のスラングであり、皮肉な言葉。

  •  

 目的の魚が1匹も釣れずに終わることを指す。由来は、髪の毛を魚に見立て、「毛がない」、つまり、1匹も「魚がいない」というわけだ。

 11月、12月に「祭りだ!番ボー秘密稽古」と銘打った近大生交流会を開催し、2月7日は、第3弾「駆け込め!卒門秘密稽古」を予定。2月11日の卒門に向けて、稽古の困りごとの相談や難しいと感じるお題に近大番と一緒に取り組むもの。稽古のフォローアップの機会だ。

 

⬛︎19:00 準備は万全
 稲森久純・阿曽祐子・景山和浩の近大番に、学林局・衣笠純子の4人は、開始時刻の30分前に集まった。本日のプログラムの流れを確認し、19:30を待ち望んだ。

 

⬛︎19:40 竿はピクリともせず
 ZOOMの画面に映るのは指導陣4人だけ。衣笠純子の柔らかく包み込むような温かい声で、大人のトークタイムだね〜のセリフが印象的。ここで編集とは何たるものか思い出してほしい。

 

 編集は遊びから生まれる。
 編集は対話から生まれる。
 編集は不足から生まれる

 

 編集学校の校訓、コンセプト。松岡正剛の『知の編集術』(講談社現代新書)の序文に記される3つのテーゼだ。
 この不足を「機」と捉え、指導陣4人は対話から、遊び倒した。

 

⬛︎19:45 風向きと潮目が変わる
 「集客の最適解とは、何なのか」から話題がスタートした。
 本の帯を見て本を買うよね。佐藤優氏の帯をよく見るよね。今の100分de名著のローティって校長の千夜千冊につながるね。魚が集まりたくさん釣れることってなんて言ったけ? 入れ食いの反対の言葉は? なぜ稲森番は釣りをするの? そもそも釣りってなんなの? 狩猟採取が目的? 娯楽が目的?

 

 [守]のお題「030番:連想シソーラス」のように集客から釣りまで連想が広がる。

 

 そう!稲森は、生粋の釣り好き。50守師範代として登板の際、教室名も「釣果そうか!教室」。自身が制作した教室名フライヤーも、魚で埋め尽くす。

 

*釣ってきた魚たちを稲森は魚拓としている

 

 釣りは、魚が釣れすぎると面白くない。釣れないから面白い。潮の流れ、気温、風向き、糸の細さなど、何が問題で釣れないのか。問いをたて、3A(アナロジー・アブダクション・アフォーダンス)を全力で働かせ、仮説と検証を繰り返す。「021番:秘密基地でBPT」の「T:ターゲット」である「釣りたい魚」も歳を重ねるごとに変化する。小さい魚なら5センチのタナゴ。大きい魚だと100センチを超えるアジを狙う。3A全開の仮説と検証のサイクル。年齢とともに変化するBPT。これらがあるからこそ、釣りはやめられない。

 

⬛︎20:15 依然、ピクリともせず
 卒論前? 時間帯? 内容? 今日のイベント知られてない? と問いを立てる。3Aを全力で働かせ、稽古する動機を追求する。
 そもそも、なぜ、編集学校で稽古をするのか。
 4人が出した結論は2つ。

 

 ・ただの社会人、ただの学生でありたくない。

 ・ただ、ただ、お稽古が楽しい。

 

 上段は、現状に満足できず、自己研鑽的な要素と知への探求と好奇心。下段は、バライティに富んだお題への回答、師範代との回答→指南のキャッチボールの楽しさ。
大切なのは、1つで成立せず、両輪があってこそ。

 一方、なぜ釣りをするのか。

 

 ・ただの魚ではなく、大きな魚や珍しい魚を釣りたい。
 ・ただ、ただ、竿を出すのが楽しい。
 

 釣り人は、自分が釣りたい魚を求めて、あくせくする。魚を釣るために無心に自然環境と対峙する。一本の釣り竿から垂らす糸で水の中と交信する。
 知への探究、その先のまだ見ぬ自分を求めて。
 まだ見ぬ夢の巨魚・珍魚を求めて。
 編集学校も釣りもロマンである。

 

⬛︎20:30 思いもよらぬ釣果
 次期の近大番の編集について、今期を振り返りながら、検討がスタート。

 

これまでの議論を踏まえて、学生にどのように伝えるか。


 ・ただの社会人、ただの学生でありたくない。
 ・ただ、ただ、お稽古が楽しい。


 この考えを軸に、学生とのコミュニケーションツールの話、キックオフ説明会の内容、期中のイベント構成と来期の内容が決まった。そして、ワクワクする新企画のアイデアも生まれた。ツルツルてんのボウズも悪くない。釣り上げたものが企画会議と思わぬ結果となり、これにて竿納め。

【記事・写真 稲森久純】

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • エディット・アスリートの祭典ー55[守]クロニクルー

    花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]

  • 【88感門】結司・響事・籟記が生まれた日

    これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~

    海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。    全ては、この一言から始まった。   […]

  • 未来へつなぐ編集と松岡校長のOS ―師範 The談(下)

    55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]

  • 出世魚の眼差し――55[破]教室名発表【89感門】

    目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。