大感門の大仕事 イシスのミノリ(第29回感門之盟)

2019/10/17(木)11:11
img PASTedit

 胸元の稲穂が揺れていた。2011年9月3日、第29回感門之盟のテーマは、再生と豊穣へのイノリを込めた「イシスのミノリ」。ZEST恵比寿の舞台からエジプト神話の女神イシスが卒門、突破、放伝、韻去、退院を迎える参加者を見守っている。会場は豊穣の神々を乗せた宝船さながらの華やぎである。


 ナビゲートするのは、総合司会の丸山玄(師範)と清水伺名子(師範)だ。主役たちのハレの場を盛り立てようと8月から念入りに準備を重ねてきた。2人が持つプログラム兼台本には7時間を超える全体の段取りがロールごとに分刻みで書き込まれている。船を難波させぬよう、役割分担、掛け合い、間合いを打ち合わせてきた。

 

 冒頭の自己紹介では師範代時代の教室名に触れることに決めた。コメントは退院式は丸山、放伝式は清水という具合に細かく分担し、パッと見てわかるように色分けして、台本に落とし込んだ。


 準備万端でも本番には想定外がつきもの。用意が無駄に終わることも、予定にはないコメントを求められることもある。会場全体が共振できるようなナビゲートを迫られる。司会ロールは刻々と変わる風を読み、舵をとらなければならない。一瞬一瞬が一期一会の編集稽古だ。


 イシスの女神に導かれ、ミノリの感門之盟は、大きな番狂わせもなく幕を下ろした。清水は「会場との一体感を味わえる格別の機会」と謝辞を述べ、丸山は「人生最大の編集稽古」と締めくくった。稲穂はより深くこうべを垂れ、揺れている。

  • しみずみなこ

    編集的先達:宮尾登美子。さわやかな土佐っぽ、男前なロマンチストの花伝師範。ピラティスでインナーマッスルを鍛えたり、一昼夜歩き続ける大会で40キロを踏破したりする身体派でもある。感門司会もつとめた。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。