文章が書けなかった私◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:堀江純一

2024/05/08(水)08:45
img NESTedit

 デジタルネイティブの対義語をネットで検索してみると、「デジタルイミグラント」とか言うらしい。なるほど現地人(ネイティブ)に対する、移民(イミグラント)というわけか。

 私は、学生時代から就職してしばらくするまで、ネットだのデジタルだのと全く無縁に過ごしてきた世代だ。逃げも隠れもなきデジタルイミグラントである。

 そういう世代には珍しくないことだが、私は文章が全く書けなかった。

 ある時期までは、よほど筆まめな人でないかぎり、いい大人が仕事以外で文章を書くなんて、普通はしなかった。だから私のようなタイプは、さして珍しくもなかったのである。

 とはいえ、私はかなり極端な方で、メールなどが徐々に普及してきて、自分も、おずおずとそれに係わらざるを得なくなってからも、なかなか馴染めなかった。

 ほんの数行で済む簡単な連絡メールですら、文字通り何時間もかけて推敲し、あまりにも読み返しすぎて訳がわからなくなるので、数日間、塩漬けしてから、もう一度読み直すなどしていたのである。そうやって途方もない時間をかけ、ようやく送信する、という有様では、まともなコミュニケーションなど取れるわけがない。

 ましてやネットに書き込みをするなどという恐ろしい所業は、想像することすらできなかった。

 そんな私が、気がついたら当サイトで「マンガのスコア」なる連載まで始めて、膨大な文章を書き散らしている有様である。

 いったい何が起こったのか。

 

 原因はハッキリしている。編集学校のせいである。

 2008年の秋、恐る恐るこの学校の門を叩いたのが全ての始まりだった。

 数日おきに繰り出されるお題に回答するのに、いちいち逡巡しているヒマはない。とにかく文章を仕上げてから送信ボタンを押すまでの、ためらいの時間がどんどん短くなっていくのが自分でもわかった。気がつくと、誰よりもたくさん書き込み、聞かれてもいないことまでしゃべりまくる、ちょっとイタイやつになっていた。

 十人ぐらいのクローズドなサークルだったのもよかったのだと思う。これはちょうど「苗代」のようなものだ。

 日本では昔から稲作は直播きでなく、苗代を作った。小さく短冊形に区切った一角に種籾を播き、大事に育てた後、足腰が丈夫になったところで、あらためて田植えをする。

 苗代は、いわば仮の「シロ」である。初期条件を減らして、身軽な状態で、とりあえず何かを動かしてみる。これがいいのである。

 いきなりデカいことをやろうとしても上手くいかない。

『描かない漫画家』(えりちん)の器根田刃先生のように、妄想の世界は、いつまで経っても現実に着地しないのである。

 

(えりちん『描かないマンガ家』白泉社)

1Pもマンガを描いたことがないのに

心はレジェンド級の大巨匠となっている

器根田刃(←自分で考えたペンネーム)先生

 

 一方、『これ描いて死ね』(とよ田みのる)の主人公、安海相は、マンガの描き方など、まるで知らないのだが、とりあえず数ページ描いて、ホチキスで綴じ、一冊100円で即売会に出す。当然、まったく売れない。しかし、そこから彼女の苦しくも楽しい「まんが道」が始まるのである。

 

(とよ田みのる『これ描いて死ね』小学館)

 

 とにかく、小さな場所で、ちょっと小当たりに当たってみる。

 イシス編集学校の場合、最初のお題は(一見すると)とても簡単なものだった。これぐらいなら、手早く書いて送信しても大丈夫そうな気がした。送信すると、すぐ指南が返ってくる。ときどき不足気味の回答を書いてしまったときも、やんわりとヒントのようなものをくれ、筋道をつけてくれる。

 本番のような、シミュレーションのような、曖昧な感じ。それでも一人でやっているのとは違う。「少数なれど熟したり」なのだ。

「守」→「破」→「離」というシステムは、とてもよくできていて、気がつくと、とんでもないところまで連れて行かれてしまっていた。

 2020年からは当サイトで「マンガのスコア」という連載を持った。自分一人では、とうていやろうとは思わない、想像すらできないほどの大プロジェクトに巻き込まれていた。

 編集学校に出会っていなければ、これらのことは全て起こっていなかった。

 

 別の世界線での私は、今でも「ボクは文章が書けない」という思い込みのまま、かたくなにネット世界からは距離を取り、シーラカンスのような暮らしを続けているのだろうか。

 そっちの世界もちょっと覗いてみたい気がするが…。

 

オマケマンガ

 

オマケのオマケ

 

アイキャッチ画像:いがらしみきお『かむろば村へ』①小学館

 

 

ーーーーー

◢◤堀江純一の遊姿綴箋

 クリスマスは極めて日本的な美風だ(2023年12月)

 イタい年賀状を大放出!!(2024年1月)

 マンガの中の「鬼」 !(2024年2月)

 夢も現も彼岸まで(2024年3月)

 桜――あまりにもベタな美しさ(2024年4月)

 夢も現も彼岸まで(2024年5月)(現在の記事)

 

◢◤遊刊エディスト新企画 リレーコラム「遊姿綴箋」とは?

ーーーーー

  • 堀江純一

    編集的先達:永井均。十離で典離を受賞。近大DONDENでは、徹底した網羅力を活かし、Legendトピアを担当した。かつてマンガ家を目指していたこともある経歴の持主。画力を活かした輪読座の図象では周囲を瞠目させている。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。