クリスマスは極めて日本的な美風だ◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:堀江純一

2023/12/08(金)20:00
img NESTedit

 私はたまたま10月31日の生まれなのだが、「ハロウィンと同じ日なんだよね」と言っても、昔は誰にも通じなかった。

 通じるようになったのは90年代に入ってからだったろうか。ゼロ年代に入る頃には本格的に日本的行事に発展していった。

 思えば1982年に封切られたスピルバーグの大ヒット映画「E.T.」にハロウィンのシーンが出てきたとき、大部分の日本人は何をやっているのかわからなかった。キテレツな仮装で街をぞろぞろ歩いている姿を怪訝そうに眺めていたことを思うと隔世の感がある。

 一方、クリスマスは古くから日本に定着していた風俗だった。何の映画だったか忘れたが、戦前の日本映画を見ていたら、クリスマスに浮かれ騒ぐ街のシーンが出てきて、「今とまったく変わらないじゃないか」と驚いた覚えがある。

 日本では最初っからクリスマスは陽気なお祭り騒ぎだった。「日本人はキリストの聖なる降誕祭を何か勘違いしているのではないか」などと憤慨するのも、いまさら野暮な話だと思う。

 そもそも歴史的に実在したイエスの誕生日がいつだったかなど誰にもわからない。ヨーロッパ地方に古くからあった冬至の祭祀がキリストの生誕祭と習合したのだろうというのが大方の見方である。

 どのみちお祭りなんだから、せいぜい騒げばよいだろう。

 日本人全体の中でキリスト教徒の占める割合は1パーセントに満たない(世界的にも極端に低いことで知られる)ので、この日に礼拝に行く人などほとんどいないと思う。

 ところが、私の実家は、何の因果か、代々つづくキリスト教の家系だった。

 当然、子どもの頃は家族総出で礼拝に引っ張り出された。まあクリスマスに限らず、この礼拝というヤツは子どもには退屈極まりない代物で、たびたび強制される膝立ちの姿勢なんてしんどくてイヤだった。(お寺の正座よりはマシか?)

 それでも人並みにクリスマスのお祝いはした。クリスマスケーキを食べ、夜には靴下をぶら下げた。翌朝、枕元に置かれたプレゼントを開けるのは無上の喜びだった。

 当然、サンタクロースの正体が両親であることは早くから察知していたが、そんなことをわざわざ言挙げするのも興ざめであることは子供心に承知していたので、素直に楽しんでいた。あれはいつまでやっていたのだろう。幼少の弟妹がいたので、けっこう後々までやっていたような気もする。

 今でもあの頃を思い出すと多幸感に包まれる。極めて洗練された日本的行事の一つだと思う。

(了)

 

小っちゃい頃のなーちゃん

 

最近のなーちゃん

 

※トップ画像は冬野さほ「Cloudy Wednesday」より。

 「ジングルベル」の好きな女の子の話。冬野さんは子どもの泣き顔を描くのが上手い。

 高野文子によるリメイクもあります。

 

 

ーーーーー

遊刊エディスト新企画 リレーコラム「遊姿綴箋」とは?

ーーーーー

 

  • 堀江純一

    編集的先達:永井均。十離で典離を受賞。近大DONDENでは、徹底した網羅力を活かし、Legendトピアを担当した。かつてマンガ家を目指していたこともある経歴の持主。画力を活かした輪読座の図象では周囲を瞠目させている。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。