先達たちの創造の宴[擬メタレプシス論:終]

2023/01/27(金)19:00
img NESTedit

♪♪♪今日の舞台♪♪♪

踊り部 田中泯 「外は、良寛。」

 

 田中泯さんの踊りには、「いまここの生」を感じました。松岡正剛さんの『外は、良寛。』(講談社文芸文庫)のフラジリティには撃たれ、杉本博司さんの設えには魅せられ、本條秀太郎さんの三味線と歌声にはうっとりしました。石原淋さんや三人の若い踊り手たちも輝いていました。それにもかかわらず、僕は、踊り部田中泯「外は、良寛。」には、なぜか大満足とはなりませんでした。

 

松岡正剛『外は、良寛。』(講談社文芸文庫

 

 2022年12月の僕はそこから年末までビッチリ忙しく、「外は、良寛。」のことを考える余裕はありませんでした。年が明けて元旦、ようやく一日ゴロゴロとして仕事をしない日を迎え、夜に2023年の初風呂に入りながら、ふと愕然としたのです。「ああ、僕の見方が間違っていた」という気づきが、突然僕の心をよぎりました。

 

 ものすごくおおざっぱにいえば、世の中の表現には、完成度の次元で測れるものと、測れないものがあります。前者に対しては、「あのお芝居は、あのダンスは、あの絵は、あの映画は、ここが良い/悪い」などと語ることができます。多くの表現はこちらに属します。ところが、ときどき後者の表現があります。最もわかりやすい例を挙げれば、マルセル・デュシャンの「泉」とか、ジョン・ケージの「4分33秒」です。こういうものを完成度うんぬんで語ることにほとんど意味はありません。これらの表現をはじめて前にしたとき、僕らはただ戸惑い、自分の見方を大きく変えない限りは理解できないことを悟るのです。

 

 元旦のお風呂に入りながら、「外は、良寛。」は前者ではなく、後者なのだ、と僕は見方を改めました。

 

 僕はこれまで、「外は、良寛。」のように<物語ではない著作を舞台上に立ち上げた表現>をほぼ見たことがありません。僕は別にすべてのダンスを網羅しているわけでは全然ありませんから、きっと僕の知らないところに何か前例はあったでしょう。でも、めったにないことは確かです。僕が知る限りでは、数年前に、土方巽『病める舞姫』を上演するという企画がありました。僕は2022年に黒田育世さんのバージョンを楽しみました。ただ、土方さんは舞踏家で、『病める舞姫』はそれ自体が「言葉の舞踏」と言われるような著作です。もともと踊ることを求めているような例外的な文章なんですね。『外は、良寛。』とはずいぶん質が違います。

 

土方巽『病める舞姫』(白水社)

 

 当然ですが、『外は、良寛。』は、踊りのために書かれたものではありません。物語でもありません。はっきりいえば、そういう本を踊るなんて、傍目から見て無茶なのです。見る側はそんなものを見たことがないのですから、誰もがある種のとまどいを覚えたはずです。無論、僕は『外は、良寛。』を事前に読んでいましたが、それでも、この舞台の楽しみ方が即座にはわかりませんでした。とまどいがあったからこそ、その場では十全に満足できなかったわけです。正直なところ、いまもこの舞台をどう語っていいのか、よくわかっていません。

 

 ものすごいのは、田中泯さん(77歳)、松岡正剛さん(78歳)、杉本博司さん(74歳)が、完成度の次元で測れないようなものをつくり上げた、ということです。前例がほぼないわけで、最初から最後まで手探りのクリエーションだったはずです。でも皆さん、その無茶を自由に楽しんでいるように見えました。踊り部田中泯「外は、良寛。」は、先達たちの創造の宴だったわけですね。僕らが一番に受け取るべきは、その事実そのもののような気がします。

 

 この舞台から最も刺激を受けたのは、きっとつくり手の皆さんではないでしょうか。自分も負けていられない、と思ったつくり手が多いのではないでしょうか。そして、この舞台から刺激を受けた誰かが、別の何かをつくったとき、「外は、良寛。」を語る言葉が少しずつ固まってくるのではないか、という気がしています。

 

 

 さて、擬メタレプシス論はこれで終わります。「外は、良寛。」の最後は、田中泯さんの「気がつけば、外は良寛ーー、良寛だらけです」という言葉で終わりましたが、同様に「気がつけば、外は擬ーー、擬だらけ」でもあります。物語のなかに擬を見出す作業は、あとはぜひ皆さんに取り組んでいただけたらと思います。お付き合い、どうもありがとうございました。

  • 米川青馬

    編集的先達:フランツ・カフカ。ふだんはライター。号は云亭(うんてい)。趣味は観劇。最近は劇場だけでなく 区民農園にも通う。好物は納豆とスイーツ。道産子なので雪の日に傘はささない。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。