着物のまにまに~時空センスの編集術 #1考・着物のモジュール 

2019/10/15(火)10:26
img NESTedit
 
かさねて、あわせて、きめる。
着物にまつわる仕草はことごとく、[守]で遊ぶ編集的方法だ。
システムエンジニアにして着物エディターである
イシス編集学校師範の森山智子が、
和装に忍んだシステム編集をひもとく。
                           
 
 こんにちは。イシス編集学校師範の森山です。
 
 こちらでは、私が着物についていろいろ考えたことを書き連ねていきたいと思います。さっそくですが、みなさんに、とっておきの着物の「見方」をご紹介いたします。

 

 実は、和装はOSなのです。

 

 自分のイメージ、コンセプトを分解して、アイテムにそして着付けに投影させていく。設定される様々なイメージへの対応力という点で、これほど汎用的で機動的でそして自己革新可能なシステムモデルはありません。

 

 着物姿を上から一つずつ解いていくと、帯締め、帯揚げ、お太鼓枕、帯、前板、伊達締め、腰紐、長着(着物)、・・・と畳の上にはらはらとすべり落ちていきます。それらは着る人のその日のその時の企みを達成させるため、注意深く選択されたもの。

 
 アイテムごとの担う役割はその時によって違います。着物姿、いわゆる和装姿を構成する様々なアイテムのことを、ここでは「着物のモジュール」と呼びたいと思います。日本人と日本の風土と歴史の合作である『和装』というOSを深く知るため、着物のモジュールを、そのハード面(製造物という視点)とソフト面(意匠・時代の空気)から一つずつ覗いていこうと思います。
 

 

◆モジュール【module】

 編集工学ではあらゆるものをシステムとみなす。
 システム全体の機能を実現するために、
 それを支えるささやかな構成要素たちを
 サブシステムやモジュールと呼ぶ。
 心臓の弁も、コーヒーミルの取っ手も、
 トランプのクイーンのほほ笑みも、
 すべてけなげなモジュールたちである。

  • 森山智子

    編集的先達:和泉式部。SE時代にシステムと着物は似ていることに気づき開眼。迷彩柄の帯にブーツを合わせる、洋服生地を帯に仕立てる等、大胆な着こなしをはんなり決める。イシスにも森山ファンは数多い。
    2025年春から多読アレゴリアの「着物コンパ倶楽部」を主宰。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。