異種交流で浮き世離れせよ■武邑光裕を知る・読む・考える

2023/12/22(金)18:18
img NESTedit

 2024年1月21日、メディア美学者・武邑光裕氏による52[守]特別講義が開催される。この事件を前にして、52[守]が「武邑光裕本」と格闘した。題して「武邑光裕を知る・読む・考える」。共に武邑ワールドを探訪したい。
 第1弾は、『デジタル・ジャパネスク』をお届けする。


 

 支払はペイペイ、調べ物や創作物は生成AI、会議はオンラインが当たり前で、それどころかメタバースも増えてきた。「0or1」の二者択一のバイナリーコードが地球上を飛び交う世界――気づくと私たちは、超デジタル社会に生きている。

 1980年代よりメディア論を講じ、インターネットやVRの黎明期から関わってきたのが、メディア美学者の武邑光裕さんだ。武邑さんはデジタルを積極的に利用しつつも、人がバイナリーコードに支配されつつある状況に警鐘を鳴らす。

 ではどうしたらいいのか。

 

 インターネット接続機能が標準搭載されたWindows95の提供が開始されたのが1995年。インターネット元年とでもいうべきこの年に上梓されたのが、武邑さんの『デジタル・ジャパネスク』(NTT出版)だ。デジタル情報を軸にした生態系の中で、私たちはどうやって生き残っていくのか。ネットによって均質化された情報の中で、どう差異化をはかればいいのか。ここに焦点をあわせた本書は、2023年の今読み返すと、「現代社会の預言書」であった。

 武邑さんはデジタル社会をサバイブするために、「創造的な個」になるべきだと説くのだが、その方法として明示するのが、「見立て」と「異種交流」(イシス編集学校流にいえばインタースコア)だ。

 

 例えば、電子ゲームやアニメというコンテンツが今後の日本の新しい文化価値になっていくと予見した上で、これらを「現代の浮世絵」と見立てる。浮世絵は、幕府によって規制を受けてきた。レギュレーションをかいくぐって発展してきた歴史といえる。浮き世=憂き世=現代社会に縛られるところから始まり、そこから表現として「浮き世離れ」していく。レギュレーション=既成・規制の枠からの飛躍だ。ゲームやアニメも、硬直化した現代社会からはみ出している。「浮き世離れ」だ。ゲームやアニメ=現代の浮世絵、という見立てにより、日本文化の底流に「浮き世離れ」があることを看破した。

 

 あるいは「インターチェンジ」(価値交換)という概念を持ち込む。貨幣のような一元的な交換ではなく、複数の次元、複数の価値によって立体化された多次元の交換こそ、サバイブの骨法だとする。価値Aと価値Bの「異種交流」によって、まったく新しい価値や産業基盤、アートが生まれていくと武邑さんは言う。第1回番選ボードレールで一種合成を体験した学衆ならば、A×Bが新しい価値Cを生む感覚を理解できるのではないか。

 

 デジタル×もてなし(日本の感性)、デジタル×日本の伝統文化……。武邑さんは、こうした「異種交流」を日本に見出していく。デジタル社会に甘んじることなく、異物と再編集することで、新しい意味を創出する。これが、武邑さんのデジタル社会を生き抜く編集術であった。

 デジタル的憂き世から逃れられぬと、例えばamazonのアルゴリズムに唯々諾々と従うか。それとも「0or1」以外の別のスコアを持ち込んで、浮き世離れするか。95年の「問い」は、今も有効である。

 

■アイキャッチ/阿久津健(52[守]師範)

 


イシス編集学校第52期[守]特別講義●武邑光裕の編集宣言

 

●日時:2024年1月21日(日)14:00~17:00
●ご参加方法:zoom
●ご参加費:3,500円(税別)*52[守]受講生は無料

●申込先:https://shop.eel.co.jp/products/detail/622
●お問合せ先:es_event@eel.co.jp

  • 角山祥道

    編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama

  • 感門団ハッピー界隈【感門89】

    褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]

  • 誰も知らないお色直し 【89感門】こぼれ話

    いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。  司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]

  • 師範は動き続ける【88感門】

    壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。  第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]

  • 感門エディスト団、暗躍す【88感門】

    アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」  今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]

  • スコアの1989年――43[花]式目談義

    世の中はスコアに溢れている。  小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。