50破セイゴオ知文術へ、”全集中”はじまる。 50破hyo-syoちゃんねるvol.1

2023/05/12(金)09:09
img NESTedit

「破」はただの学校ではない。

 

「破」の方法にこそ、

編集を世界に開く力が秘められている。

 

そう信じてやまない破評匠ふたりが、

教室のウチとソトのあいだで

社会を「破」に、「破」を社会につなぐ編集の秘蔵輯綴。


 

4月24日月曜日に幕開けの号砲が鳴った50破。2008年以来の12教室、そして96名の学衆という満席フルマークで出発した船は早くも最初の関門、「セイゴオ知文術」のお題に接近している。

 

セイゴオ知文術とは、破ボードメンバーが選んだ10冊の本から1冊を選び、松岡校長の編集術を総動員して800字の文章を書く=知文するお題である。ISISの外の方にはピンとこないかもしれないが、松岡正剛 千夜千冊にならって1冊の本を800字で自分のメッセージにしていく、というたとえがいちばんわかりやすいだろう。

 

50破で提示された課題本10冊は以下になる。

 

『悪童日記』アゴタ・クリストフ
『文字逍遥』白川静
『地球にちりばめられて』多和田葉子
『生命誌とは何か』中村桂子
『フラジャイル』松岡正剛
『虫と歌 市川春子作品集』市川春子
『東京プリズン』赤坂真理
『数学する身体』森田真生
『あなたの人生の物語』テッド・チャン
『椿の海の記』石牟礼道子

 

このうちの1冊を学衆が選んで知文する。すでに面白く読み込んでいる、という学衆もいれば、手には取ってみたが壁が高くどの本を選ぶか呻吟中、という人もあり多種多様な稽古模様だ。

 

夏になれば「〇〇文庫の百冊」という帯がついて平積みになるのが書店の風物詩だが、こちらの10冊もいずれも文庫本で入手しやすいし、どれも読みごたえは十分だ。2023年、「50破の10冊」と呼んでいただいてさしつかえない。ISIS学衆でない読者も、この10冊を手に取れば今の時代に刺さる何かを感じられるものばかりだ。

 

ただし、稽古に臨む学衆のみなさんには改めてお伝えしておきたい。これらの本が課題本に選ばれているのは“名著”だからというわけではない。確かにいい本が揃っているとは思うが、内容がいい本だという前提だけで稽古に臨むと「セイゴオ知文術」はうまくいかないし、逆にこの本を貶してやろうと身構えて臨んでもいい稽古にはならない。

 

ではどう読むのか。学衆以外の読者にもわかるように少しだけコツを開示するとすれば、ひとつには、これらの本の「地」をどう読むか、ということがある。

 

10冊の本はいずれも文庫本で分量が限られていることもあって、いきなり核心に入っている。それぞれの著者の文体の特徴もクセも含めてよく出ている。迂闊に読んでしまうとこれに跳ね返され本にまったく馴染めずに終わる恐れもある。いまどきの読者優先、とにかく読者視聴者にわかりやすくコンテンツを作らなければ売れないという風潮に慣れた読者が同じ感覚で手に取ると、手強さが印象に残る本たちだ。

 

こういうときこそ「方法」で迫る力が試される。本を「図」と捉え、その「地」は何か、想像したり調べたりしながら読み進めていくのだ。実際、これら10冊の本それぞれにはたくさんの「地」となる本や情報がネットワークの翼を広げている。そのすべてを捉えることはできないにしても、どんな「地」をベースにして”この本”という「図」があるのか、その読み解きが内容を要約するうえでも重要になる。ちょっと古いフレーズだが、方法に”全集中”していくのだ。

 

本を、既知の本として読むのではなく、方法を携えて未知に向かって読む。50破では師範代向けの「評匠庵」も開設された。実地の編集術・方法術を稽古とともに伴走し続ける。

  • 中村羯磨

    編集的先達:司馬遼太郎。破師範、評匠として、ハイパープランニングのお題改編に尽力。その博学と編集知、現場と組織双方のマネジメント経験を活かし、講
    座のディレクションも手がける。学生時代は芝居に熱中、50代は手習のピアノに夢中。

  • 50破知文術の新たなる生態

    「破」はただの学校ではない。   「破」の方法にこそ、 編集を世界に開く力が秘められている。   そう信じてやまない破評匠ふたりが、 教室のウチとソトのあいだで 社会を「破」に、「破」を社会につなぐ編 […]

  • P1グランプリ迫る! 審査員発表!

    3月19日、感門之盟「律走エディトリアリティ」の2日目に開催される49破P1グランプリ。出場する3教室は、フィギュアをテーマにした「ちちろ夕然教室」、はさみをテーマにした「まんなか有事教室」、そしてほうきをテーマにした「 […]

  • ハイパープランニングに”ニーズ”はあるか? hyo-syoちゃんねるvol.8

    「破」はただの学校ではない。   「破」の方法にこそ、 編集を世界に開く力が秘められている。   そう信じてやまない破評匠ふたりが、 教室のウチとソトのあいだで 社会を「破」に、「破」を社会につなぐ編 […]

  • クロニクルの力、物語の瀬を渡る hyo-syoちゃんねるvol.6

    「破」はただの学校ではない。   「破」の方法にこそ、 編集を世界に開く力が秘められている。   そう信じてやまない破評匠ふたりが、 教室のウチとソトのあいだで 社会を「破」に、「破」を社会につなぐ […]

  • 破、ハイパー!破、ブラボー! hyo-syoちゃんねるvol.5

    「破」はただの学校ではない。   「破」の方法にこそ、 編集を世界に開く力が秘められている。   そう信じてやまない破評匠ふたりが、 教室のウチとソトのあいだで 社会を「破」に、「破」を社会につなぐ […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。