七福神だよ、迎春多読な招福おみくじ本!(4)

2021/01/07(木)08:00
img LISTedit

 七草粥、おめでとうございます。今日も本の世界から幸せと出会いを運ぶサッショーこと大音が、おみくじ本第四弾をお届けします。


●本の中だけでも浮世離れた時間を♪

 

 四人目におみくじ祈願に訪れられたのは【スタジオこんれん】椿和恵さん。受付〆切を5日ぶっちぎっての参拝が、クリスマスを尻目に書院を賑わせてくれたのも今は懐かしい昔話です。2020年を託した本は『自己創出する生命』普遍と個の物語/中村桂子/哲学書房+『カウンセリングの実際』河合隼雄/<心理療法>コレクションⅡ/岩波書店でした。

 

2021年の抱負は:


 言葉を深めつつ広げたい。4月に息子が大学、娘が高校進学予定で私は子離れの季節。その後は私の時間が増えていきそう。その時間で仕事の言葉、物語の言葉を豊かにしていきたい。テレワーク・副業と働き方はコロナで変化が加速し、実務的な時間に埋めつくされそうな気配。だから本の中だけでも浮世離れ的な時間を持ちたい。心の高まりに言葉を乗せて表情豊かな年になりますように。

 

 

  それではよろしくガラガラ・ガンガンガン!

 

 「犬吉」のおみくじ出ましたー。こちらは寿老人さまが連れてきたグレート・デーン? いや、ご老人、引っ張られていましたね。

 

『友だち』シーグリッド・ヌーメネス著、村松潔訳/新潮社

 

 

 語り手は、最愛の男友だちを自殺で亡くした初老の作家、<わたし>。彼女の元に彼の残した巨大な老犬がやってくる。そんな世界定めから浮かぶのは、自己憐憫に溢れたスイートな物語ですが、そうではありません。ストーリーはほとんどないに等しく、読者は彼女と一緒にその考えの中へまっすぐに招かれます。考えの中には古今の多くの作家や小説の言葉・場面が去来します。

 

 それらこそが彼女の友だち? ない暇を盗んでは物語を読んでいるわたしたちの友だち? 声や言葉に出すことなく人や犬のアタマのなかで、ひそやかに立つさざ波こそが表情豊かな言葉なのかもしれません。良い一年と、さらに良い十年を!


…運勢:犬吉(心願成就は尻尾の向きと相談ですね♪)

(本書からのお言葉)

お伽話を書きなさい。何人かの女性たちにとって、それは復讐を夢見るチャンスだった。


  ☆ 彡   ☆ 彡   ☆ 彡   ☆ 彡   ☆ 彡

  • 大音美弥子

    編集的先達:パティ・スミス 「千夜千冊エディション」の校正から書店での棚づくり、読書会やワークショップまで、本シリーズの川上から川下までを一挙にになう千夜千冊エディション研究家。かつては伝説の書店「松丸本舗」の名物ブックショップエディター。読書の匠として松岡正剛から「冊匠」と呼ばれ、イシス編集学校の読書講座「多読ジム」を牽引する。遊刊エディストでは、ほぼ日刊のブックガイド「読めば、MIYAKO」、お悩み事に本で答える「千悩千冊」など連載中。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。