イキイキ!うごめく!春を待つ魚たちの饗宴ーー54[破]”出世魚”教室名発表【86感門】

2025/03/15(土)17:32
img LISTedit

 イシスでは、[守]を終えた師範代が[破]の教室を持つ際に贈られる教室名を43[破]から出世魚と称してきた。この春に始まる54[破]に並ぶ教室名をドキドキしながら待つのは、10名の師範代だ。54[守]師範の一倉&佐藤コンビに見守られ、新しい名前を抱く師範代たちの浮き立つような笑顔が眩しい。

 来し方としての「守」の師範代経験をクロニクルし、新しい「わたし」の発見でもある出世魚教室名へと着替えれば、あとは[破]の英雄伝説の創造に突き進むのみ。10の出世魚教室名と共に、54[破]を背負って立つ師範代の面々を紹介しよう。



54[破]出世魚教室名

 


◆木村昇平師範代 

うごめきDOHATSU教室

 ⇒ うごめきDD教室


◆小林美穂師範代  

モウソウ縁子さん教室

 ⇒ カオスの縁子さん教室

 

◆北川周哉師範代  

ちぐはぐ夕顔教室

 ⇒ 夕刊ちぐはぐ教室


 

◆名部惇師範代

夜が足りない教室

 ⇒ 夜にさやげ教室


 

◆榎田智子師範代

半音タトゥー教室

 ⇒ 半可タトゥー教室


 

◆竹内哲也師範代

アゴーン・ブラザーズ教室

⇒ 讃岐兄弟社教室


 

◆儀三武桐子師範代

お伽まばたき教室

 ⇒ はばたけ御伽衆教室


 

◆関博一師範代  

サルサしかかり教室

 ⇒ サルサかかりっきり教室

 

◆飯田泰興師範代 

 風月盆をどり教室

 ⇒ 風月踊詠教室

 

◆本城慎之介師範代 

風土いきいき教室

 ⇒ 風土粋粋教室

  • 安田晶子

    編集的先達:バージニア・ウルフ。会計コンサルタントでありながら、42.195教室の師範代というマラソンランナー。ワーキングマザーとして2人の男子を育てあげ、10分で弁当、30分でフルコースをつくれる特技を持つ。タイに4年滞在中、途上国支援を通じて辿り着いた「日本のジェンダー課題」は人生のテーマ。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。