何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

毎月公開されるEdist記事は30本以上! Edist 編集部メンバーが厳選した、見逃せない ”今月の推しキジ” をお届けします。
今年の春にスタートした、エディスト・チーム渦。角山祥道師範、羽根田月香さんを中心に、現在、学衆コラム“ISIS wave”が連載されています。この“今月の推しキジ”シリーズにも、春から毎回チーム渦に参加いただくことになりました。
さあ、今月はどの記事が推されたのか?それでは今月の推しキジをどうぞ!
※推しキジPickに参加してみたい!というかたがいらっしゃれば、いつでもマツコにご連絡ください。
師範代、師範が編集術、編集工学、指南方法を深める伝習座。守の4つの用法のトリ、用法4「きめる・つたえる」の解説をつとめたのが石黒好美師範。情報の表現を極める編集の型を「笑い」をキーワードに射抜いて見せた。そのレポートを引き受けたのが、エディストライターとして売り出し中の福井千裕師範代。あらゆるイベントに出没し、自ら学びながらアウトプットし続ける姿は、これからのエディストスターとして大いに期待したい。語ってよしの石黒、書いてよしの福井をダブルで推したい。
──吉村 堅樹
ということで、勢いのある石黒師範の伝習座レクを、こうもエネルギッシュにレポートする福井師範代に、あっぱれでございました。推されるべくして推された、という感じですね。
さて、エディストライターのプロフィールにはみなさん編集的先達を書かれています。石黒師範の編集的先達は電気グルーヴ、福井師範代の編集的先達は石牟礼道子。ふむ、なるほどな感覚におちたのは私だけでしょうか。いやはや、編集道の未来は明るい。
37[花]から花伝所の指導陣が交替でコラムを書いていて、密かに注目している。実は講座の記事は難しい。編集用語×出来事でまとめれば、それっぽい記事が書けるが、「編集用語やイシスのフレーズ自体が紋切り型になる」という陥穽があって意外と苦労するのだ。38[花]はアイキャッチにも苦心していたので、さてどうなるかと気になっていたが、「そうきたか!」という記事がこれ。題名だけでは意図がわからず、記事の半分以上は「自分ごと」だ。ところがこの体験に書き手の「見方づけ」(モニターアーム=余白)が差し込まれ、一気に編集語りとなる。そうか、題名は「問い」だったのか。
日常に編集的見方を重ねることで、渦を発生させている。体験的対角線の引き方も見事。編集語りのホドも丁度よい。 ── 角山 祥道
本を撮るとは存外難しいことです。中でも『千夜千冊エディション』は何冊もの本が1冊に入っていて、世界観が広大かつ深遠であるがゆえ、いざ撮影しようと思うとエディションのもつ複雑さと熱量に怯みそうになります。最新エディション『昭和の作家力』の撮影に挑んだのは倶楽部撮家8名のメンバーです。同じ本を一斉に撮るという試みは今回が初めて。各々『昭和の作家力』のどこに感応し、何を撮ろうとしたのか、その方法の違いを楽しんでもらえればと思います。
そして、倶楽部撮家メンバーである宮坂由香も、ついにエディストライター・デビューをしました。初めてにして3本立て。今まさに教室に向かっている師範代の心の動きに寄り添うように丁寧にシャッターを切る、伝習座フォトレポートです。こちらもあわせてご覧ください。
──後藤 由加里
マツコ’s Plus one?!
倶楽部撮家の表現の場のひとつ、インスタもお忘れなく〜
Instagram更新中!(@isis_editschool)
4 マエストロ上杉’s 推しキジ!
─ 応援ファンファーレでPick!
⦿恋心ゆらめく「ホンとの話」を司書に託して【目次読書から共読へ】
九天玄氣組の中野組長によるレポート。同じく九天玄氣組のメンバーの三苫麻里師範代がナビを担当された、福岡地区高等学校の学校図書館協議会総会での目次読書ワークショップを記事にしてくださいました。
イシスではお馴染みの「目次読書」とインタラクティブな「共読」のワークの様子が写真がなくてもいきいきと伝わってきます。それは、目次読書で本を装幀や手触りといったものも情報として扱うように、中野組長がワークショップの場の多様な情報を収集して、レポートの随所に盛り込んでいるから。特に司書のみなさんがワークが進むにつれて次第に没頭していくプロセスが一貫して編みあげられていました。
今回のような、イシスメンバーの取り組みや活動をもっと拝見・拝読したいなと思わず思ってしまいました。 ──上杉 公志
マツコ’s Plus one!
九州支所「九天玄氣組」による過去記事5選
?エディスト初記事 2019/08/01(木) まだら、まんだら、九天玄氣組。
?九天組長インタビューfile1 2019/11/09(土)東京の品川未貴が福岡で大転身したわけ
?毎年お正月恒例! 2020/01/22(水) 松岡校長に贈る九天年賀の「編集道」
?エディットツアーも 2021/04/02(金)あなたの知らない編集学校「地域支所」の世界【ツアー@九州】
?九天をまとめよみ 随時更新 【Playlist】玄氣で侠氣な九天7選(選:中野由紀昌)
みなさんのオシは、見つかりましたか?
以上、2023年6月の記事から、エディスト編集部の”イチ推しキジ” を厳選してお届けしました。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。