何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

毎月公開されるEdist記事は30本以上! Edist 編集部メンバーが厳選した、見逃せない ”今月の推しキジ” をお届けします。
このキジを読んでくださっている皆様の中で、毎月のイチ推しをPickする人として参加してみたい方はいらっしゃいませんか? 2023年、推しキジの歴史に、ご自身のコメントを刻んでみませんか。自薦・他薦を、お待ちしています。
では、今月のイチオシ、いってみよぅー!
◎遊刊エディスト編集部◎ 吉村堅樹 林頭, 金宗代 代将, 川野貴志 師範, 後藤由加里 師範, 上杉公志 師範代, 梅澤奈央 師範、松原朋子 師範代
2022年大晦日に放送されたヤマザキマリラジオに出演した松岡校長は、「わたしたちは、イギリスのEU離脱やトランプ政権のことなど、数年前の出来事を語れないどころか、すぐに忘れ去ってしまう」といった旨の話をしていました。
そして2023年も2月に入ったころ、こちらの記事を読んで、自分が去年のロシアのウクライナ侵攻を遠い過去のように思っていることに、恐ろしい気持ちになりました。中原さんは、侵攻の裏にある背景について、ヤマザキマリさんの安部公房論のキーワード「壁」をフィルターに、コロナや宗教なども重ねながら論旨展開されています。ありたい「壁」のあり方を「日本の障子や襖」に見いだされる中原さんのまなざしに、思わず姿勢をただして静かに読み耽ってしまいました。── 上杉 公志
マツコ’s plus One!?
筆が立つジャズシンガー・中原洋子さんの初書評!!!
⦿【ISIS BOOK REVIEW】芥川賞『この世の喜びよ』書評 ~ジャズシンガーの場合
⦿イドバタイムズ issue.17「編集初め」はにぎやかに~卯年お正月エディッツの会レポ
こどもたち対象の編集ワークショップお正月番スペシャルが紹介されています。私たち大人が感じる「正月らしさ」は安心するくらいにちゃんと感じるのに、子どもが楽しんで取り組める編集ワークが展開しているのが本当に素晴らしい。
『懸蓬莱図』の掛け軸の構成要素を三位一体に腑分けして子どもに渡すところなどは、表面を取り繕って表層的に簡単に見せるような手口とははっきりと一線を画しています。
それにしても気になるのは参加者の子が作った「舞い上がれ僕の凧とNHK」という俳句。あまりに意外な取り合わせて、多様な解釈が頭の中をぐるぐると回り出す、なかなかの「問題作」です。 ──川野 貴志
マツコ’s plus One!
こども編集学校について知りたい方は、
連載「イドバタイムズ 」を見よ!
⦿【田中優子の編集宣言】必要なのは編集力 自由への方法を獲得せよ
[守]の50期記念で開催された田中優子先生の「編集宣言」を阿曽祐子師範がJUSTレポートしてくださいました。
優子先生ご自身のイシス編集稽古体験と江戸時代を重ねながらのお話の中で、ハッとしたことがありました。
それは職業と身分が密接だった江戸時代の人が自由を求める方法として「名前を変えて幾つかの「場」に身を置くこと」を選んだということ。[守]で稽古する「たくさんのわたし」は江戸時代から連綿と続いていた方法なのだと思うととても勇気が出ました。記事を読んで、あぁ当日参加したかったと心底悔やみました・・。──後藤 由加里
マツコ’s plus One! 田中優子先生★特集!!!
?【新春企画★Quedist】田中優子さんインタビュー(1)ISISデビュー:広げるほど深くなる
?【AIDA】江戸時代にブルシットジョブはあったのか? 田中優子先生インタビュー
?田中優子さんの語る『情歴』の3つの読み【ISIS FESTA SP速報】
?「学校教育ができないことばかり実現している学校ですね」優子先生のエール!【78感門】
⦿【推しメン/14人目】編集者歴32年!アルク編集者・白川雅敏は、なぜイシス編集学校で師範を続けるのか
松岡正剛校長も注目の推しメン企画。ランキングでも上位に入る人気連載コンテンツである。ところがである。早々とランキングから消え去った推しメンがいた。[破]師範のラクダこと白川雅敏のインタビュー記事である。[守]、[花]、[破]と師範や番匠を歴任したベテラン師範だが、なんとなくイシスを続けているという、その不埒な態度が不評をかこったのかもしれない。こんなこと話して、破門かもしれないと恐れていた白川だったが、その心配は的中したか。推しメン記事としては異色となったエディスト。これをきっかけにラクダ浮上となるといいが、いかに。──吉村 堅樹
ラクダ:この話長くなりますがいいですか?
林頭:はい、面白く話してくだされば。
インタビュー中のこのやり取りに、クラっとクスっときたマツコでした。
で、ラクダはただのラクダじゃなかったという、たくさんのラクダを引き出した記事を執筆した梅澤奈央さんも、イチオシするにちがいない。ということで、見逃した方はぜひラクダに出遭ってみてね!
マツコ’s plus One!
ラクダ師範ってただものじゃないんだぞ
DUST王だからって、井ノ上シーザー、ちょっといじりすぎだぞ
?村上春樹へ取材の敏腕編集者・白川雅敏‐イシスの“らくだ”【前編】
?下を向くアフ感名幹事・白川雅敏-イシスの“らくだ”【後編】
みなさんのオシは、見つかりましたか?
以上、2023年1月の記事から、エディスト編集部の”イチ推しキジ” を厳選してお届けしました。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。