何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

毎月公開されるEdist記事は30本以上! Edist 編集部メンバーが厳選した、見逃せない ”今月の推しキジ” をお届けします。
今回は、エディストの写真チームである倶楽部撮家のメンバー、そして、Justカテゴリーの記事執筆でおおいに活躍する福井千裕さんに、初Pickしていただきました。
今年最後の「イチ推し!編集部セレクション」、どなたの記事が選ばれたでしょうか? それでは今月の推しキジ、いってみよぅー!
謎の多いイシス編集学校について知ることができる「学校説明会」や「エディットツアー」。この記事は、そうした説明会やワークショップを担う「ワークショップエディター」について、阿部幸織師範が紹介くださったものです。阿部さんによると「ワークショップエディターとはイシスのアイドルである」とのこと。12月15日の学校説明会は阿部さん自身がワークショップエディターを担当します。イシスのアイドルのごとく、みなさんのご参加を熱く歓迎しています! ──上杉 公志
⦿【12/17日】エディットツアー・クリスマス特別編を本楼で開催!(音楽・軽食ドリンク付)
クリスマスといえばこの男。マエストロことオネスティ上杉が12/17に編集ワークのタクトを振るう。このクリスマスエディットツアー、毎年グレードがアップしている。前回はじめてのコラボとなった若林牧子が、明らかに参加費をはるかに超えるディナーで演出。今年は昼と夜の2回実施になっている。インスタグラムではオネスティのトイピアノと誠実味あふれた説明も聞ける。── 吉村 堅樹
少し[守]講座の記事作成の内幕を紹介したい。当記事は、マラソン好きの佐藤健太郎師範によるものだが、そもそもの与件は、(1)石黒好美師範が伝習座で素敵な用法2語りをした、(2)守で用法2が始まる、だった。守エディストチームは佐藤師範に記事化を依頼。稲垣景子デスクのもと、石黒師範の切り口を借り、自身の数奇に着がえ、学衆の走りを促す唯一無二の記事となった。出来事は、誰かが記事化しなければ「事件」にならない。当記事は、守エディストがチーム仕事で記事化=事件化した好例である。[守]を持ち上げるのは、少し手前味噌だけど。 ──角山祥道
⦿“エレボタ”に魅せられて――中野渡有美のISIS wave
「エレボタ」という言葉にも初めて出会いましたが、この「エレボタ」ことエレベーターボタンの観察をし続けているという方にも初めて出会いました。その衝撃波が凄くて、今月の推し記事に選びます。
写真の世界では「使い古された被写体」の一つに電柱があげられます。確かに街を歩きながらふと目線を上げると、電線が絡み合うカオスな電柱であるほど思わずシャッターを切りたくなる衝動に駆られます。
中野渡さんが「なにげなく写真に収めた」エレボタには一体どんなアフォーダンスがあったのだろうと記事を読むほどに気になってきます。そして気づけばエレベーターの歴史やエレボタの変遷まで、これまで何も気に留めなかったことまで興味が湧いてくるトリガーになる記事でした。
これからエレボタを見るたびにこの記事のことを思い出すと思います。 ──後藤由加里
⦿【オツ千vol.55 外伝】ムナーリでペアーノなデザイン探訪
穂積さんといえば編工研デザイナーでありオツ千の千夜小僧。
相方の千夜坊主・吉村林頭のエロス的編集術を間近で吸収し続けているせいか、ヘルメスのオツ千では男根だ陰茎だとオドオドしていたのに最近のバルトの回では「オツ千は”セックスを視たいというアドレッサンスな夢”の提供だ!」と言い放ったことに穂積さんのあらたな境地を見ました。
でもそれだけじゃありません。ある日の本楼で「文章もがんばりたい」と林頭に話しているのがちらっと聞こえてきたんです。この記事を読んで、あの時の話がさっそく!とホクホクしてしまいました。
デザインを通じた世界制作に血眼になるあまり、先日ほんとうに目から血を流した(林頭談)という穂積さんの文章的血しぶきと、「涙を流すほど感動した」というムナーリの方法的鮮血をたっぷり浴びてみてほしいです。 ──福井千裕
丸尾末広さんの個展開催に合わせて、久々に「マンガのスコア」のアップデート。丸尾末広展はもう閉幕してしまいましたが、堀江さんはエディストの新連載リレーコラム「遊姿綴箋」のライターチームに新加入し、連載スタートの第一走者を務めています。その他、遊姿綴箋チームは小倉加奈子、山本春奈、林愛などなど。乞うご期待。 ──金 宗代
みなさんのオシは、見つかりましたか?
以上、2023年11月の記事から、エディスト編集部の”イチ推しキジ” を厳選してお届けしました。
2023年もお読みいただきありがとうございました。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。