何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。
今回は3月に公開された記事の中から、推しキジを紹介、それではいってみよー!
あなたのイチ推しはどれでしたか?
スタジオらん・まつみち(松井路代)さんの「無人書店・奈良町ふうせんかずらに”スタジオらん”棚あります」、「畑本ヒロノブの実況つんどく宝島」に続く、第3回「ニッチも冊師も」はヨーコ(中原洋子)冊師、第4回はリカちゃん(石井梨香)冊師が書いてくれました。ジャズシンガーでもあるヨーコ冊師は記事冒頭、楽譜を広げ、音楽の話題で突っ走るのかと思えば、翻訳の話、情歴の話にトランジットし、そして「資本主義問題」へと突っ込んでいく。翻訳といえば、先日の感門では多読スペシャル「鴻巣友季子を読む」の読了式も行われた。「鴻巣友季子を読む」ではイシス史上初めて、翻訳のお題も出題されたのだが、実はヨーコ冊師も読衆として参加していました。
リカちゃん冊師は、ファン・ボルム『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』という韓国の小説を取り上げ、”多読ジムとは何か”を読衆の声を交えつつ紹介しています。例えば「他人の読書が自分のものになっていく」、「一生読まないかもしれない本に出会えるのも多読ジムならでは」。なるほど、確かにその通り。次季の多読はSFに遊びます。詳しくは予告記事へ。 ── 金 宗代
「ニッチも冊師も」って何ですか?な方のために、ここでおさらいしましょう。「ニッチも冊師も」とは、2023年12月に始まった、多読ジムの指導陣”冊師”たちによるコラムのこと。多読ジム参加者たちは、スタジオに分かれて、各冊師のナビゲーションのもと、読書の腕を鍛えているわけなのです。この先を知りたい方は、石井冊師の『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』を読んでいただけるといいですね。中原冊師のコラムからは、楽譜→ヴァース→情報の歴史など、”かさね”の技が効いているなと感じます。イシス編集学校で学ぶ編集術が随所にみられる、ベテラン指導陣によるコラム♪ これからも要チェック!
ー 近大番からデビュー記事!でPick!
2月某日、52[守]卒門に向けた近大交流会での事件を記事にした稲森久純師範代のエディストデビュー記事です。(事の顛末は記事を読んでいただくとして)事件を編集契機とした近大番チーム、そのことをカラッとユーモラスに釣りと重ねながら記事にした稲森師範代。最後まで楽しく読み進め、エディストで初めて目にする魚拓にも驚かされました。チャームとユーモアに溢れた稲森師範代、今期52[破]では「釣果そうか!教室」から「蝶か釣果教室」に出世魚して、破師範代登板です。 ── 後藤 由加里
7CHAとは、、、CHANCE、CHAIN、CHARGE、CHALLENGE、CHARM、CHANNEL、CHANGE。
どれも編集契機になるものなわけですね。今回は、ピンチをChanceに、ムードをChangeして、いっきに編集エンジンをChargeした。そんな感じの数時間だったようです。7CHAって、どこかウェブにのっているのかなと検索すると、Japan Knowledgeに「近畿大学アカデミックシアター特集」があって、7CHAのコーナーについて書かれていました。学生さんはあらわれませんでしたが、近大では編集が生きていますw 詳しくはこちら→ https://japanknowledge.com/articles/libguide/009.html
─ 好き!の力でPick!
⦿【イシスの推しメン25人目】楽天副社長から風越学園理事長へ。なぜ本城慎之介はイシス編集学校に驚いたのか
2本の記事の間で迷いに迷い、最終的にこちらを選んだ理由は、やっぱりインタビューが好きだから! 仕事で多くの方をインタビューしてきましたが、「この人」「この場所」「この時間」でなければ表出しなかったであろう言葉に出会える瞬間が好きでした。本記事では、手袋を焦がすエピソードが超突起でありつつ、インタビュイーである本城さんがイシスを再受講した際の気づきはまさに、聞き手が吉村林頭/八田律師であったからこそ生まれた「学校づくり」を地にしたインタースコア。変わらないでいられる前段階にあった「よもがせわほり」まで想起させてぐっと来ます。イシスの資源はやはり人。本インタビューシリーズは高らかにそう宣言しています。── 羽根田 月香
マツコ’s plus one?
本城さんが登場する記事 TOP3
◆『情報の歴史21』アカデミックセット発売決定!(教育機関及び学生・生徒向け)
◆軽井沢風越学園の中学生「編集」でみらいをつくる!【ワークショップレポ】
◆AI時代を生きる子供に伝えたい、学校経営者・教員・保護者が学ぶ「編集術」(edu.watch.impress.co.jp/)
4 マエストロ上杉’s 推しキジ!
─ 応援ファンファーレでPick!
【第83回感門之盟】「エディット・タイド」Day1 公開記事総覧
【第83回感門之盟】「エディット・タイド」Day2 公開記事総覧
【第83回感門之盟】「エディット・タイド」Day3 公開記事総覧
ゴールデンウィークも過ぎ、青々した新緑の季節へ移ろうとしています。こうした節目といえば、3月に3日間にわたった感門之盟の日々を連想したくなりませんか。感門を、多様なライターのまなざしから切り取られた記事でご一緒に振り返りたく、チョイスしました。 ──上杉 公志
JUSTライターとして、エディスト記事を執筆してみたい方、
いつでもご参加をお待ちしています!
以上、2024年3月の記事から、エディスト編集部の”イチ推し” を厳選してお届けしました。
みなさんのオシは、見つかりましたか?
次に選ばれるのは、あなたの記事かもしれない!
★無料!編集力チェックはこちら
★毎週のメルマガ登録はこちら
★編集ワークショップを体験したい方はこちら
★無料の学校説明会へどうぞ
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。