日本はなぜ満州侵略に走ったのか?昭和史おさらいシリーズ#2軍部の暴走か、恐慌の末の決断か。

2025/08/23(土)06:00
img LISTedit

読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました!

 

ほんのれんvol.29のテーマは、“私たちの戦争?戦後80年、忘れないでいたいこと”。

6本目では、「戦争」を考える上で重要な昭和史のポイントを一気におさらいします。

ほんのれん編集部の、助っ人編集部員「バニー」が引き続き登場です。

 

日本はなぜ満州侵略に走ったのか?昭和史おさらいシリーズ#2軍部の暴走か、恐慌の末の決断か。

 

▼目次
情報量ヤバ/昭和を時系列で見ていく…その前に/いじめられっ子がいじめっ子に/不平等条約押し付け/呪文いくやまいまいおやいk../戦争!戦争!戦争!/2025年は普通選挙100年/メディアも100年/ラジオが国家を作った/大谷翔平いないと崩壊/なぜ日本は満州を侵略した?/サンクコスト、若者の血/「自衛のための戦争のみ許す」/ソ連が弱ったスキに行け/恐慌!恐慌!恐慌!恐慌!/嗚呼人口爆発/モボ・モガが珈琲を飲み、農村は疲弊する/宮沢賢治と石原莞爾の共通点/ウルトラCとしての満州開拓/…..ってホント!?/見捨てられた開拓民/1945年、戦争は終わらない/映画「黒川の女たち」/自決か、女たちを差し出すか/戦時下での性接待/「戦後」になれない/当事者でないからできること 

▼今月の旬感本

画像

(1)『私たちの戦争社会学入門』野上元(著)大和書房 2025
(2)『国家を考えてみよう』橋本治(著)筑摩書房 2016
(3)『新書 昭和史短い戦争と長い平和』井上 寿一(著)講談社 2025
(4)『我々の死者と未来の他者』大澤真幸(著)集英社インターナショナル 2024
(5)『世代とは何か』ティム・インゴルド(著)奥野克巳、鹿野マティアス(訳)亜紀書房 2024

 

  1.  

【申込受付中】

多読アレゴリアに「ほんのれんクラブ」が誕生します。

・ほんのれんの旬感本を共読!

・本楼イベントも毎月開催!

2期限定開講。申込は8/25(月)まで。詳しくはこちらのエディスト記事をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

  • ほんのれん編集部

    編集工学研究所×丸善雄松堂が提供する一畳ライブラリー「ほんのれん」の選書やメディア制作を手掛けるメンバー。関西弁で跳ねるデザイン知カンガルー・仁禮洋子(ニレヨーコ)、小鳥の風貌ながら知的猛禽類な山本春奈(はるにゃ)、昭和レトロを愛する果敢なコンパイル亀・尾島可奈子(おじー)、2倍速で情報収集する雑読チーター・梅澤奈央(ウメコ)ほか。ほんのれんラジオは毎週水曜更新中。ほんのれん編集部公式noteにこれまでのアーカイブを蓄積してます。https://note.com/honnoren/

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。