初師範に贈る唯一無二の書ーー53[守]玄々書【84感門】

2024/09/14(土)20:29
img LISTedit

 第84回感門之盟「番期同門祭」Day 1、53[守]卒門式において、初めての守師範ロールをまっとうした3名に「玄々書」が贈呈された。
 玄々書は、松岡校長の俳号「玄月」に由来する。イシス編集学校では、これまで松岡正剛校長直筆の書が「玄々書」として贈られてきたが、今回は松岡校長の書に倣いつつ、その方法に肖り、穂積晴明方源がデザインを行った。玄月に方源のデザインが重なった「玄源書」ともいえるだろう。

 

玄々書 一覧
  

◆北條玲子 師範 書「檀守(だんしゅ)」
 和歌が好きで、踊りが好きな北條師範には、万葉集などにも詠み込まれ、日本らしさを連想させる木である檀(まゆみ)と守の字が踊っているかのような書が贈られた。

 

 

◆山崎智章 師範 書「杜守(もりもり)」

 森のシナプス教室、トークン森々教室の師範代をつとてきた森好きな山崎師範。そんな山崎師範に贈られたのは、森の異字である杜に守の字を合わせた「杜守」。守の字は「しゅ」ではなく「もり」と読ませ、「もりもりと守を盛り上げて欲しい」という康代学匠からのメッセ―ジが添えられた。 

 

◆紀平尚子 師範 書「走守(そうしゅ)」
 バスケットボールチームのアスレチックトレーナーでもあり、トライアスロンにも挑んでいる紀平尚子師範。競技する姿を「走」の文字に重ねた「走守」の書が贈られた。

 

ビジュアルデザイン:穂積晴明

  • 米田奈穂

    編集的先達:穂村弘。滋賀県長浜出身で、伝統芸能を愛する大学図書館司書。教室名の「あやつり近江」は文楽と郷土からとられた。ワークショップの構成力に持ち前の論理構築力を発揮する。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。