潮目、オドリ、デコトラへ!53[破]”出世魚”教室名発表!【84感門】

2024/09/14(土)22:00
img LISTedit

 イシス編集学校の25年の歴史の中で、守から破へと教室名が”出世”するようになったのは2019年秋開講の43[破]からである。ハレの日に食べる縁起物でもある出世魚。感門之盟というハレの日に、注目を集めるコーナーのひとつでもある。守とはまた違う味わいで53[破]を率いていく師範代の出世した教室名はこちら。

 

◆奥富宏幸 師範代

 東雲シナジー教室 → 潮目ディナジー教室

 

◆新井隆子 師範代

 北方ボタニカル教室 → 触発ボタニカル教室

 

◆青井隼人 師範代

 斜格多義る教室 → ラップ多義る教室

 

◆土田実季 師範代

 イメージ・ダーニング教室 → イメージ・チューナー教室

 

◆織田遼子 師範代

 世界はページ教室 → 世界にダブルページ教室

 

◆内村放 師範代

 カミ・カゲ・イノリ教室 → カミ・カゲ・オドリ教室

 

◆上原悦子 師範代

 アガサ・クリンシティ教室 → アガサ・フィーカ教室

 

◆菅原誠一 師範代

 なんでも軽トラ教室 → なんでもデコトラ教室

 

◆笹本直人 師範代

 頭文字A教室 → 声文字X教室

 

◆大澤実紀 師範代

 埒をあけます教室 → 幕をあけます教室

 

 

教室名が出世魚していくムービーは、ISIS Co-missionメンバーで現”在”美術家である宇川直宏氏がプロンプトを書き、生成AIを使い作成した。

 

「軽トラ」から「デコトラ」へと出世魚した「なんでもデコトラ教室」の菅原誠一師範代。素朴路線でいくつもりだったらしいが、島にもないデコトラにアルス・コンビナトリアも乗せて、破の教室を運転していくに違いない。

 

 

ビジュアルデザイン:穂積晴明

写真:福井千裕

  • 米田奈穂

    編集的先達:穂村弘。滋賀県長浜出身で、伝統芸能を愛する大学図書館司書。教室名の「あやつり近江」は文楽と郷土からとられた。ワークショップの構成力に持ち前の論理構築力を発揮する。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。