何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

イシス編集学校のあれやこれやが一冊となった『インタースコア』(春秋社)、ここに次のような一節がある。
現・ISIS花伝所長で当時学衆だった田中晶子は、自分のためだけに特別な本が贈られることにびっくりし、届いた『ラファエル前派の夢』を1日で読みきった。本を贈り相互に読みあうイシス独特の「共読」の文化は、先達文庫から生まれたものだった。
第83回感門之盟「EDIT TIDE」Day2(2024.3.17)、第51期[破]応用コースの師範代に先達文庫が手渡された。[守]基本コースの師範代には1冊だが、[破]では2冊。松岡正剛校長・木村久美子月匠・原田淳子学匠による選りすぐりの贈り物である。
◆南田桂吾 師範代(類児・創児教室)
『スケール(上)』(ジョフリー・ウェスト/ハヤカワNF)
『スケール(下)』(ジョフリー・ウェスト/ハヤカワNF)
◆妹尾高嗣 師範代(平蔵ひたすら教室)
『禅と日本文化』(鈴木大拙 碧海寿広/角川ソフィア文庫)
『禅と自然』 (唐木順三/法蔵館文庫)
◆黒田領太 師範代(くればミネルバ教室)
『ダンデ『神曲』講義(上)』(平川祐弘/河出文庫)
『ダンデ『神曲』講義(下)』(平川祐弘/河出文庫)
◆一倉広美 師範代(マラルメ五七五教室)
『茨木のり子詩集』(谷川俊太郎選/岩波文庫)
『言の葉さやげ』(茨木のり子/河出文庫)
◆紀平尚子 師範代(アスロン・ショーコ教室)
『極夜行』(角幡唯介/文春文庫)
『極夜行前』(角幡唯介/文春文庫)
◆山崎智章 師範代(トークン森々教室)
『なめらかな社会とその敵』(鈴木健/ちくま学芸文庫)
『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』(ロバート・スキデルスキー&エドワード・スキデルスキー/ちくま学芸文庫)
◆本間裕 師範代(ホンロー太夫教室)
『中世の非人と遊女』(網野善彦/講談社学術文庫)
『米・百姓・天皇』(網野善彦・石井進/ちくま学芸文庫)
◆新垣香子 師範代(カタルトシズル教室)
『読書からはじまる』(長田弘/ちくま文庫)
『すべてきみに宛てた手紙』(長田弘/ちくま文庫)
◆森下揚平 師範代(マジカル配列教室)
『遺伝子(上)』(シッダールタ・ムカジー/ハヤカワNF)
『遺伝子(下)』(シッダールタ・ムカジー/ハヤカワNF)
◆西宮牧人 師範代(カンテ・ギターラ教室)
『アルハンブラ物語』(W・アーヴィング/光文社古典新訳文庫)
『セルバンテス』(ポケットマスターピース/集英社ヘリテージシリーズ)
アイキャッチ・ビジュアルデザイン:穂積晴明
あわせて20冊の本と、それを迎える師範代たちの手。ここから共読の水紋が広がっていく――。
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
【参加者募集】56[守]にも間に合う!10/12(日)本楼エディットツアー
アタマが固い、鈍い、動かない。もうAIには敵わない…と諦める前に、「編集術」を試してみませんか。 10/12(日)14時からの「本楼エディットツアー」では、松岡正剛の編集術を使ったいくつかの編集ワークを体験いただきます。 […]
【田中優子の「酒上夕書斎」】はご存じだろうか?5月に優子学長がはじめた読書系YouTube LIVEで、毎月とっておきの1冊を紹介している。だがオープニングが独特。「まずはひと口飲みますね」と言って赤ワインをゴクリ。本よ […]
10匹の出世魚、ただいま誕生!55[破]出世魚教室名発表【89感門】
イシスの魚はマグロだけじゃない。カワル、メトード、ほたほた・・・ふしぎな魚が泳いでいる。 [守]師範代から[破]師範代へかわるとき、EDITされる教室名を”出世魚”という。55[破]に遊撃する10匹の出世魚 […]
東京は急に秋めいた。朝晩は肌寒いくらいだ。ちょっと温もりがほしいとき、お茶やカフェオレ、ホットワインで温まるのもいいが「先達文庫」もオススメだ。 55[守]師範代に贈られた先達文庫は計18冊。感門之盟で手渡 […]
【参加者募集】とっておきのお茶×読書×編集体験!9/13「本楼共茶会」コールドブリューベリーモヒート茶篇
9月13日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。7度目となる今回は「コールドブリュー […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。