32[花]入伝式 色とりどりの10ショット!

2019/10/28(月)13:41
img LISTedit

 入伝生19人に対し、指導陣は14人。比率でいえば、ほぼマンツーマンの手厚い指導で編集コーチを育てるISIS編集学校花伝所。2019年10月26日に行われた32[花]入伝式のシーンから厳選10ショットをお届けする。

Shot 1:松岡校長の冒頭メッセージ。スタイル・モードを表現する「風・式・様・流・派・系」の中でも特に「風・式・様」の3つを重視し、これらを組み合わせて編集学校をつくってきた。(入伝式速報参照)

Shot 2:花伝師範は道場色の服装を着るのが暗黙の習わし。真っ赤なスタジャンのくれない道場花伝師範 齋藤成憲(住友金属鉱山経営管理)。ボトムはハリウッドザコシショウ。

Shot 3:やまぶき道場花伝師範 奥本英宏(リクルートワークス研究所)。花伝式目M4 Managementの改編を指揮し、この日も"イメージメントとマネージメント"講義を担当。

Shot 4:分析力・考察力に優れるテレス派のむらさき道場花伝師範 竹川智子(TIS)。「くれないだったら着る服がなかった」と楽屋裏で漏らす。

Shot 5:エディストでもNESTで連載を抱えるわかくさ道場花伝師範 深谷もと佳。美容師×編集工学を重ねて"リバースエンジニアリング"を講義。

Shot 6:道場師範たちは色のあるものを着ると思って黒を着てきたとこっそり漏らした花目付 三津田知子(児童支援員)。"私だけの世界"に留まらず世界と自分のアイダに編集的自己を立ち上がらせて欲しいと語る。

Shot 7:「僕はオールブラックスを意識してきました」と同じ黒でも理由を異にした林頭 吉村堅樹。イメージメント/マネージメントをイシスの10年史と重ねてレクチャー。

Shot 8:学衆と師範代のアイダにいる花伝所 入伝生。ここから師範代になっていく。

Shot 9:ロシア・ウラジオストクから1000kmを超えネット会議で道場ミーティングに参加する入伝生。

Shot 10:撮影時の合言葉「花伝所出たら?」「師範代〜!」

  • 後藤由加里

    編集的先達:石内都
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。