六十四編集技法 【46測度(metric)】数字は全てを語れない

2019/12/17(火)20:02
img LISTedit

 イシス編集学校には「六十四編集技法」という一覧がある。ここには認識や思考、記憶や表現のしかたなど、私たちが毎日アタマの中で行っている編集方法が網羅されている。それを一つずつ取り上げて、日々の暮らしに落とし込んで紹介したい。

 

 

 「何も困っていることはないよ」。山の上の一軒家でおばあさんは答えた。


 6年ほど前、大学院の同期4人で買い物弱者の調査に出掛けた。高知と徳島、香川を結ぶ国道から、一台やっと通れる程度のつづら折りの道を車で20分ほど上がる。間伐が行き届かない杉林は荒廃し、空を遮る。隣家は視界に入らない。
そこから先に人は住んでいない。

 

 こんな場所に一人なのに困っていない?!自分たちとおばあさんは何が違うのか。ある時、64技法の【46測度(metric):測度をつくる、測定基準をつくる、判定化】に思い至り、合点がいった。


 自分たち4人は無自覚に自己中心的な測定基準を作っていたのだと気づかされた。町の中心地から遠く、店もなく、人よりイノシシやサル、シカが多い場所で、高齢者の一人暮らし。不自由や不便も多いに違いない。勝手に作った基準を乱暴におばあさんに当てはめたのだ。


 「測度」という言葉から一般的にイメージするのは数値だろう。例えば、おばあさんの住む町は総面積315.06平方キロメートル(東京ドームの約6,700倍)で、9割弱を森林が占める。そこに3,570人が暮らしており、平均年齢は63.1歳。数値からは典型的な過疎の町の姿が見える。


 一方、編集学校では、数字に置き換えられないメトリックも大切にしている。カウントできない意味や価値こそ丁寧に掬い取り基準をつくろうとする。測度は数値化できないものをも測るモノサシなのだ。

 

 土地に根付いた暮らしのありようを尊重したメトリックがあってもよい。その場所に暮らす人々の想いや感覚を測定基準にしたってよい。この方法なら、過疎や高齢化、人口減少で語られる問題を異なる切り口で捉え直すことも出来るはずだ。
 
 おばあさんの測度で世の中を見ると、どのように映るのだろう。

 

 住み慣れた我が家があり、先祖から受け継いだ土地がある。必要なものは、必要な時に必要な分だけ作るか育てればよい。昔なじみの友もいる。

 

 「これ以上、何が足りんがぞね」。そんな声が聞こえてきそうだ。

 

(design 穂積晴明)

  • しみずみなこ

    編集的先達:宮尾登美子。さわやかな土佐っぽ、男前なロマンチストの花伝師範。ピラティスでインナーマッスルを鍛えたり、一昼夜歩き続ける大会で40キロを踏破したりする身体派でもある。感門司会もつとめた。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。