六十四編集技法 【01収集(collect)】皿の上に集められたもの

2020/01/01(水)18:52
img LISTedit

 

 イシス編集学校には「六十四編集技法」という一覧がある。ここには認識や思考、記憶や表現のしかたなど、私たちが毎日アタマの中で行っている編集方法が網羅されている。それを一つずつ取り上げて、日々の暮らしに落とし込んで紹介したい。

 

 

 「8月の始めに売り切れやって。間に合わんかった」。報告する知人は口惜しそうだ。夏の盛りに売り切れたのはチケットではない。氷菓や気の早い秋の味覚でもない。高知のお正月の定番「皿鉢料理」である。

 

 五穀豊穣に感謝する神事から生まれた同様の盛り鉢料理は、明治中期までは全国各地に見られた。多くの地域で自然消滅したが、高知には残り、冠婚葬祭に欠かせない存在である。一昔前は家庭や集落のおかみさん達が手作りしていたが、今は仕出し屋が運んでくる。生活スタイルの変化とともに作り手はかわっても、地元の人は親しみを込めて「さわち」と呼ぶ。

 

 海の幸、山の幸、川の幸など故郷の自然が恵んでくれる全てが盛られた皿鉢料理は、64技法の【01収集(collect):種類を限定して広く集める】の極みである。

 

 盛り込みと呼ばれる最もポピュラーなものは、酢の物や巻きずし、からあげ、てんぷらに魚の煮つけ等々に羊羹までが直径30〜50cmほどの大皿にのっている。フルコースなら前菜からデザートまでが一つところに豪快に詰め込まれている。

 

 収集されているのは食材や料理だけではない。

 

 懐石やコース料理とは異なり、皿鉢料理は一度作って宴卓に置けば給仕の必要がない。多少の人数の変動にも柔軟に対応でき、一皿で軽く4〜5人の胃袋を満たすことができる。難しい約束事もない。年寄りから子どもまで、各自で席を確保し、好きなものを各々勝手に取り分ける。これで、忙しい女性たちも共に宴席につくことができる。土地の人の知恵と工夫が皿の上に収集されているのだ。

 

 人生の節目節目に座に連なったもの同士、よく食べ、よく飲み、よく語る。悲しみも喜びも共に一つの皿を分け合っていただく。さわちには土佐の編集が今日も脈うち、変化を続けている。

 

(design 穂積晴明)

 

  • しみずみなこ

    編集的先達:宮尾登美子。さわやかな土佐っぽ、男前なロマンチストの花伝師範。ピラティスでインナーマッスルを鍛えたり、一昼夜歩き続ける大会で40キロを踏破したりする身体派でもある。感門司会もつとめた。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。