中山師範代の教室名フライヤー制作道中

2019/10/16(水)09:57
img LISTedit

 「編集が効いていないです。再提出!」

 

 教室名フライヤー提出締切の翌日、ホッとひと息ついていた新師範代のところに、田中晶子所長[花]から檄が飛んだ。

 

 登板予定の新師範代は、イシスを知らない人を入門へ誘うフライヤーをつくり、伝習座でプレゼンをする。松岡校長が名付けた教室名をつかっ
てどれだけ編集学校を魅力的に語れるか。師範代の編集力チェックともいえるこのフライヤーに田中からダメ出しが出たのだ。9月28日の伝習座でフライヤー発表の司会を担当する池澤祐子師範は間をおかずに推敲ポイントを届ける。

 

 「北斎の絵をパロディアでつかうなら、もっとくっきりと!」

 

 富嶽三十六景駿州江尻をフライヤー全面に敷いた、二歩三歩教室の中山有加里師範代への指導だ。中山をはじめ、18人の師範代全員が3日後の締切に再提出し、田中と池澤の期待に応えた。

 しかし、伝習座当日、池澤の評価は辛い。

 

 「前のほうがよかった」。

 

 中山の顔から笑みが消えた。浮世絵から砂丘を人が歩く写真へと図柄を変え、「あしあとで差をつけろ」という教室名を踏まえたキャッチに自信があったのだろう。「北斎画と練った煽り文句とで編集稽古の道中の愉悦を伝えてほしかった」。さらなる編集を期待する池澤のコメントで、中山は師範の意図を了解した。

 

 師範代と師範のあいだで交わす編集のモデル交換に遠慮はいらない。10月21日(月)、44期[守]が開講する。今度は、新師範代たちが学衆の方法の評価と不足を指南する番となる。

 

中山師範代のフライヤーBEFORE(左)/AFTER(右)

  • 白川雅敏

    編集的先達:柴田元幸。イシス砂漠を~はぁるばぁると白川らくだがゆきました~ 家族から「あなたはらくだよ」と言われ、自身を「らくだ」に戯画化し、渾名が定着。編集ロードをキャメル、ダンドリ番長。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。