【組織の悩みに、編集が効く】10/19(木)、組織改革のヒントをつかむエディットツアーを開催します

2023/10/12(木)08:37
img JUSTedit

組織で働くみなさんには、共通する悩みがあります。
風通しが悪い、新しい発想が採用されにくい、旧態依然とした慣習がいっこうに変わらない――。

組織の体質を変えるのは、たしかに大変です。しかし、その問題に切り込む秘策があるとしたら? みなさんの職場が明日から変わるはずです。

 

イシス編集学校で学ぶ「編集術」は、個人のスキルを高めるだけでなく、じつは組織の問題にも切り込むことのできる方法なんです。

 

10月19日(木)のエディットツアーでは、「組織を編集する」という具体的な編集術をお伝えします。ナビゲーターは、ながらく労働組織で組織改革に尽力してきた阿部幸織師範。阿部師範は、2016年イシス編集学校を知って入門。編集術を学ぶと、「その組織に足りないものや滞っているものに対する関わり方が変わった」といいます。

 

今回のエディットツアーでは、ご自身の組織の問題点をあぶりだし、その問題にアプローチする編集術をご紹介します。組織の問題は、新しい可能性が生まれる大事な種。そんな見方の大転換を体験できるツアーです。

自分の組織に風穴をあけたい方、もっと働きやすい環境に変えていきたい方、上司や部下との関わり方に悩んでいる方の背中を押すような機会になるでしょう。

 

 

◆概要《本楼Edit Tour》


2万冊の蔵書を誇る編集工学研究所のブックサロン”本楼”を一般公開し、編集ワークショップを開催いたします。どなたでもお楽しみいただける内容ですので、編集についての知識は必要ありません。お気軽にご参加ください。

■日時:2023年10月19日(木)19:30-21:30
■費用:1500円(税抜き)
■会場:編集工学研究所「本楼」(世田谷区赤堤)
■人数:10名様まで
■対象:どなたでもご参加いただけます
■ナビゲーター:イシス編集学校師範 阿部幸織
■内容:「本楼」の見学をしながら、イシス編集学校の「編集稽古」をワークショップ形式で体験いただきます。なかでも「組織」のあり方に焦点をしぼって、ワークをおこないます。

■お申し込みはこちらから:https://shop.eel.co.jp/products/detail/609


 

  • 梅澤奈央

    編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
    イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。