何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

1560キロもの距離を軽々と超え、石垣島と結んでオンライン・エディットツアーが行われます。2023年はET(エディットツアー)が多数開催されていますが、ここのところ、東京・世田谷のイシス編集学校内ブックサロンスペース本楼でのリアル開催が続いていました。そんな中、今回は久しぶりのオンライン開催。ナビゲーションを担当するのは、石垣島在住の大濱朋子師範です。
中学校で美術の授業を担当する教員として、また子を持つ母として、イシス編集学校に学び続けるのは、ここで何より「学びの楽しさ」に出会えたから。大濱師範は、編集学校で学んだ「編集の型」を活かしてコミュニケーションをとることで、生徒やご自身の子供との関わり方が、明らかに変わったそうです。型を意識して行動すると、見え方が変わってきたり、相手の反応が変化したり、人も自分も場も生き生きと活性化させることができるようになったといいます。
当日は、アートな大濱師範から、いくつか編集の型をご案内し、一緒にワークショップを行います。大濱師範が編集学校の基本コース[守]に入門を決めたのは、ワークライフバランスに悩んでいる時でした。日常の違和感を可能性が広がるように解きほぐす方法として、イシス編集学校の「編集の型」が役に立っているのだとか。忙しいから挑戦しないのではなく、忙しいからこそ受講してみた。そんな経験談もご用意して、皆様のご参加をお待ちしています。
《オンラインEdit Tour》
オンラインで編集ワークショップを開催いたします。どなたでもお楽しみいただける内容ですので、編集についての知識は必要ありません。遠方や海外にお住まいの方、外出が難しい方でも、お気軽にご参加ください。
■日時:2023年10月9日(月)14:00-15:30(オンライン開催)
■費用:1000円(税抜き)
■会場:オンライン(お申し込みの方にZoomアドレスをご案内します)
■人数:10名様まで
■対象:どなたでもご参加いただけます。
■ナビゲーター:イシス編集学校師範 大濱朋子
■内容:イシス編集学校の「編集稽古」をワークショップ形式で体験いただ
きます。ナビゲーターとの対話を重視した内容ですので、マイク・カメラオ
ンでご参加ください。少人数での開催となりますので、お一人おひとりのご
質問にもじっくりとお答えいたします。
■お申し込みはこちらから:https://shop.eel.co.jp/products/detail/602
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。