何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

只今開催真っ最中の多読ジムSPコース「大澤真幸を読む」の読了式で、冊匠賞、多読ボード賞、大澤真幸賞の受賞者が発表された。冊匠賞は大音美弥子冊匠、多読ボード賞は木村久美子月匠・吉村堅樹林頭・小倉加奈子析匠・金宗代代将、大澤真幸賞は大澤真幸さんがセレクターをつとめ、受賞者には各賞にちなんだ本が贈呈された。下記の受賞者三名の読創文は遊刊エディストで掲載される予定だ。
◆冊匠賞:林愛さん◆
時には母となり、父と母の子となり、『世界史の哲学』シリーズとダンスしながら、女が発見する「エディプス・コンプレックス」仮説に到達していきます。著者へのリスペクトをちりばめながら、最後はご自身がリスクを引き受ける肝の据わった読創文と拝見しました。
冊匠・大音美弥子
贈呈本:姜尚中『母(オモニ)』(集英社新書)、前田勉『江戸の読書会 会読の思想史』(平凡社ライブラリー)、北村紗衣『批評の教室 チョウのように読み、ハチのように書く』(ちくま新書)
◆多読ボード賞:猪貝克浩さん◆
もっとも「多読力」を感じさせる読創文でした。読書とは文字通り、「読む」と「書く」の一蓮托生。リプリゼンテーションが問われている。「こころの『小部屋』の奥底に、影を潜めているひとつの苦い思い出がある」から始まり、ヘッセの『デミアン』と自分の少年時代を重ねた、その冒頭にボードメンバー一同釘付けになりました。
代将・金宗代
◆大澤真幸賞:梅澤光由さん◆
最も他者感の強い中世篇を選びながら、私の本にある考えと松岡正剛校長の考えを結びつけていくその結びつけ方がとても自然だった。「未来の他者」のために何を書けばいいのか。それは「未来」について書くのではなくて、いったん過去を経由しなくてならない。「未来の他者」への向き合い方も私ととてもシンクロしていた。『世界史の哲学』から「苗代という方法」への接続も面白かった。
大澤真幸
贈呈本:『ニーチェ全集9・10 ツァラトゥストラ 上・下』(ちくま文庫)
スライドデザイン:穂積晴明
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
「杉浦康平を読む」読了式の続報をお届けします。 先月、山田細香さんが最優秀賞&学長賞のダブル受賞を果たしたニュースはすでにエディストしました。ですが、授賞の舞台はそれだけにとどまりません。方源(穂積晴明)賞、武蔵美・杉浦 […]
【全文掲載】最優秀賞&学長賞W受賞は山田細香 多読SP「杉浦康平を読む」
満面の笑みで、ガッツポーズ! 世界陸上のワンシーンではない。 2025年9月14日に開催された多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」の読了式で山田細香さんが最優秀賞&学長賞をダブル受賞した際の一幕だ。 山田さんの […]
ISIS co-missionミーティング開催! テーマは世界読書奥義伝[離]
本日、ISIS co-missionミーティングが開催され、イシス編集学校のアドバイザリーボードが豪徳寺・本楼に集結した。 メンバーは、田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)をはじめ、井上麻矢氏(劇団こまつ座代 […]
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地? 【11/23-24開催】
2025年11月23日(日)・24日(月・祝)、イシスの新しいお祭「別典祭」(べってんさい)を開催します。 場所は編集工学研究所ブックサロンスペース「本楼」、主催は多読アレゴリア。ですが、多読アレゴリアのメンバーでなくて […]
【2025秋募集★多読アレゴリア】「別典祭」ダイダイ大開催!!!! イシスの新しいお祭り?
読書の秋はアレゴリア。イシス編集学校とっておきのブッククラブ「多読アレゴリア」2025年秋シーズンの募集がスタートします。秋シーズンの会員期間は2025年9月1日(月)から12月21日(日)です。 秋シーズ […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。