何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

2023年秋の[多読ジム season16]で、読衆(受講生)は、湯気が立った状態の「千夜千冊エディション」を手に取ることになる。9月末発売予定の『千夜千冊エディション 性の境界』だ。
少し中も覗いてみよう。
リン・マーグリス&ドリオン・セーガン『性の起源』で「性の多様性」を問い、ダナ・ハラウェイの『猿と女とサイボーグ』に「母・女・差別」を探る。オスカー・ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』やジャン・コクトーの『白書』から「ゲイ感覚」を身体に通し、ブ・コゾフスキー・セジウィックの『クローゼットの認識論』やカミール・パーリアの『性のペルソナ』を通じて、「エロスとLGBTQ+」を傍らに置く。
私たちは、自分の中の潜む「性」や「性に対する概念」に無自覚だ。知らない世界も無数にある。『千夜千冊エディション 性の境界』体験は、あなたの境界を取り払うものになるだろう。
●オオタニを読む・ミトマを書く
いささか興奮して先走ったが、改めて[多読ジム season16]のラインナップを紹介しよう。
■season 16・秋(2023.10.9~12.24)ラインナップ
<1>ブッククエスト :50[守] 49[破] 先達文庫
<2>三冊筋プレス :アスリートの3冊
<3>エディション読み:『性の境界』 ←★最新刊!!
まずはウォーミングアップを兼ねて、リストから自分だけの本棚を編集する「ブッククエスト」。
今回は、今春の第81回感門之盟で、50[守]師範代、49[破]師範代に送られた「先達文庫」を扱ってもらう。
松岡校長が、どんな意図で選本したか。その思いをリバースエンジニアリングするのも面白いだろう。
選んだ3冊から創文を仕上げる「三冊筋プレス」、今回のテーマは、「アスリートの3冊」だ。
拳で勝負したモハメド・アリ(『モハメド・アリ――その生と時代』岩波現代文庫)。フットボールに「モダン」を持ち込んだヨハン・クライフ(『ヨハン・クライフ自伝 サッカーの未来を継ぐ者たちへ』二見書房)。イルカに最も近づいたジャック・マイヨール(『イルカと、海へ還る日』講談社文庫)、などなど。アスリートたちの“裸の”声を聞くのもいい。
スポーツノンフィクションにスポーツ系小説。スポーツ漫画にスポーツ評論。「不足」から身体を見る伊藤亜紗に、武道から思想を語る内田樹。いちいち名前は挙げないが、アスリート系の本は数多ある。作家だけではない。赤提灯ののれんをくぐれば、あちこちでミトマやオオタニが語られる。アスリートの躍動する身体が、私たちを揺さぶるのだ。
いまやアスリートたちに備わっている魅力も資産であろう。そんなことは棒高跳びのイシンバエワや、サッカーの三浦カズやゴルフの石川遼が才能と官能を一緒くたに自覚していることを思い浮かべてみれば、すぐに了解できることである。
千夜千冊1490夜『エロティック・キャピタル』(『千夜千冊エディション 性の境界』所収)
●裸で「読書」を鍛える
「性」に「アスリート」。[多読ジム season16]は身体性にカーソルが当たっているが、これは「ジム(gym)」本来の意義に立ち返ったともいえる。
ジム(gym)のおおもとをたどると、「ギュムナシオン(gymnasion)」に行き着く。これは古代ギリシャのスポーツ訓練施設のことで、「裸の~」を意味する「gymnos」から派生した。つまり「ジム」とは、始原を探れば、「裸で鍛える場所」だったのだ。
ギュムナシオンで鍛えていたのは裸の肉体だけではない。ここでは、哲学、文学、音楽の講義や討論も行われた。まさに「多読ジム」ではないか。
そもそも読書自体が、身体的なのだ。
プラトンはレスリングの選手だったし、寺山修司は終生ボクサーに憧れた。晩年の三島由紀夫は肉体改造に励んだ。肉体と精神は線で結ばれている。
松岡校長はいう。
読書ってアスリートみたいなところがあるんです。多読はしかも、100メートルとか400メートル競技というより、十種競技のようなところがあって、ゲームのルールもちがう。だから、ほっておけばカラダがなまるように、アタマもなまる。
『多読術』
読書はスポーツとも似ているんです。ふだんからメンタルとフィジカルを鍛えておくと、より本との付き合い方が上手になる。まずフィジカルを鍛えるには、本を体になじませることです。
「NIKKEI 松岡正剛の読書術」
アスリート的読書体験、[多読ジム season16]は、10月9日より始まる。
Info
◉多読ジム season16・秋◉
∈START
2023年10月9日~12月24日
※申込締切日は2023年10月2日
∈MENU
<1>ブッククエスト :50[守] 49[破] 先達文庫
<2>三冊筋プレス :アスリートの3冊
<3>エディション読み:『性の境界』 ←★最新刊!!
∈URL
https://es.isis.ne.jp/gym
∈DESIGN the eye-catching image
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]
いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。 司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
世の中はスコアに溢れている。 小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。