何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

定員30名、即満員間違いなし!
なんと村田沙耶香×多読ジムのスペシャル講座が実現する!
この記事を読む前に申し込んだ方がいいかもしれない!?
多読ジムSPコースは昨年スタート。第一弾は「大澤真幸を読む」でした(こちらも告知まもなく完売!)。ゲストの方にはオープニングセッションと、「読了式」に登壇していただきます。読了式ではアワードの授与、それからゲストと松岡正剛校長との対談がおこなわれます。
その第二弾のゲストが「村田沙耶香」さんに決まった、というわけです。第二弾のオープニングセッションは11/5、読了式は12/24です。
しっかりスケジュールを押さえてくださいね。
多読ジムSPは毎回、ゲストに応じてお題の構成が大きく様変わりします。今回も村田沙耶香ヴァージョンに衣替えしています。
たとえば、課題本。「大澤真幸を読む」では、大澤真幸さんがライフワークと位置づける「〈世界史〉の哲学」シリーズが課題本に定められました。一方、村田沙耶香ヴァージョンでは、村田さんのご希望も受けて、「村田沙耶香の著作ならどれでもいい」という、あえて課題本を決めないルールになっています。
また、最終成果物の形式ルールもまったく違います。「大澤真幸を読む」では一万字のレポートを書くことが課題だったのですが、これについても村田沙耶香ヴァージョンはきわめて自由度が高くなっています。
というのも、村田さんご本人から次のようにご提案がありました。「アウトプットは、村田作品を読んだ方々に自由に創作してほしい。書評、短編小説、俳句、マンガ、絵画など、どんな作品でもよいし、村田作品に縛られる必要もまったくない」、と。
これは革命的なことです。イシス編集学校でかつてこれほど自由なルールのお題は見たことがありません。いったいどんな創作作品が集まってくるのか、まったく検討がつきませんが、見事、村田さんの心を鷲掴みにした作品には、読了式で村田沙耶香賞が贈られます。
◉ ◉ ◉
さて、村田さんといえば、芥川賞を受賞し、大きな話題を呼んだ『コンビニ人間』ですが、本書は、千夜千冊1743夜でも紹介されています。
ここに雑誌「スタジオボイス」(2017年10月号)の企画で、松岡校長が村田さん、千葉雅也さんとともに《ゆらぐエロス》をテーマに鼎談したことが綴られています。
村田さんはこんなことを語っています。
こんな風にぺらぺらと喋っていいことなのか分からないんですけど、私はとても性の目覚めが早かったんです。肉体的な意味で、達するということを幼稚園に入る数年前から知っていました。物心がつく前から達していたので、性の目覚めが何によってだったのか、よく分からないんです。まず肉体的なものが先にあり、その後、小学生になり『魔女っ子メグちゃん』とか『まいっちんぐマチコ先生』とかのアニメを見て興奮を感じるようになっていったわけですけど、その興奮はどこか後付けであって。
だから、自分の肉体というものに対して肯定的というか、それが恥であったり、回避すべきものだという観念があまりないんです。だから平気でこのようにぺらぺらと喋って、友だちに心配されて反省するのですが、忘れてまた喋ってしまうんです。言ってしまえば、肉体的な性に対しての罪悪感というものがまったくないんですよね。すごく無垢な、無邪気なものとしてとらえています。
私たちは女性の初潮については話をしたり聞いたりすることがよくあるんですけど、男性からは精通の話をあまり聞かないんですね。
私は声ですね。声に対してすごく反応してしまう。子供の頃、アニメーションで女の子の魔女とかが「きゃー!」って悲鳴をあげたりすると、それがアニメ内でいやらしい意味ををまったく持っていなくても、すっごく魅惑的に聞こえてしまって。変身した強い、戦う女の子が捕まって悲鳴をあげているということが、とても扇情的で、すごくエロチックに感じられたんです。繰り返し何度も見てましたね。
小さい頃から人形とかよりも、毛の生えたものに甘えたいという気持ちがあって、それがエロチックな気持ちでもあり、母親に抱きしめられたいような感じにも近かった。こうしたものもオブジェに含まれますか?
これを読んでいると「どんな声で話すんだろう」「どんな話し方をするんだろう」と気になってきます。YOUTUBEで「村田沙耶香」と検索すると、村田さんが登場する動画がいくつかヒットしますので、ぜひそれらもチェックしてみてください。村田さんの新たな魅力を発見することができるはずです。
多読ジムSPの受講生は「リアル沙耶香」を目の前に読了式をおこないますので、どうぞお楽しみに。
ポハピピンポポピア星行きの宇宙船イシス号の切符はこちらです。
Info
◉多読ジム スペシャルコース「村田沙耶香を読む」◉
【受講期間】
2022年11月5日(土)~2022年12月24日(土)
【受講資格】[破]応用コース修了者
【定員】30名 定員になり次第、締め切りになります。
【受講料】55,000円(税込)
【お申込み】
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
「杉浦康平を読む」読了式の続報をお届けします。 先月、山田細香さんが最優秀賞&学長賞のダブル受賞を果たしたニュースはすでにエディストしました。ですが、授賞の舞台はそれだけにとどまりません。方源(穂積晴明)賞、武蔵美・杉浦 […]
【全文掲載】最優秀賞&学長賞W受賞は山田細香 多読SP「杉浦康平を読む」
満面の笑みで、ガッツポーズ! 世界陸上のワンシーンではない。 2025年9月14日に開催された多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」の読了式で山田細香さんが最優秀賞&学長賞をダブル受賞した際の一幕だ。 山田さんの […]
ISIS co-missionミーティング開催! テーマは世界読書奥義伝[離]
本日、ISIS co-missionミーティングが開催され、イシス編集学校のアドバイザリーボードが豪徳寺・本楼に集結した。 メンバーは、田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)をはじめ、井上麻矢氏(劇団こまつ座代 […]
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地? 【11/23-24開催】
2025年11月23日(日)・24日(月・祝)、イシスの新しいお祭「別典祭」(べってんさい)を開催します。 場所は編集工学研究所ブックサロンスペース「本楼」、主催は多読アレゴリア。ですが、多読アレゴリアのメンバーでなくて […]
【2025秋募集★多読アレゴリア】「別典祭」ダイダイ大開催!!!! イシスの新しいお祭り?
読書の秋はアレゴリア。イシス編集学校とっておきのブッククラブ「多読アレゴリア」2025年秋シーズンの募集がスタートします。秋シーズンの会員期間は2025年9月1日(月)から12月21日(日)です。 秋シーズ […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。