【多読ジム×太田出版】第一弾は『それチン』! 出版コラボ企画「”版元コラボ”エディストチャレンジ」

2022/03/05(土)10:00
img JUSTedit

多読ジムが出版社とコラボする!? 2022年4月11日開講の「多読ジムSeason10・春」では、出版社とコラボする新企画「”版元コラボ”エディストチャレンジ」がスタートします! 企画第一弾のコラボ出版社は太田出版に決定! 三冊の本をつないでエッセイを書く「三冊筋プレス」の”オプションお題”という位置づけで出題され、多読ジム受講者なら誰でも参加することができます。

 

 

「エディストチャレンジ」は、三冊筋プレスのシーズンテーマに合わせて出版社が選本した”トレーニングブック”をもとに、三冊筋のエッセイを書くお題です。さらに、佳作として選ばれた作品はイシス編集学校のウェブメディア「遊刊エディスト」に掲載されるとともに、出版社のSNS等でも取り上げられるというプチアワードがついています。

そのエディストチャレンジ第一弾でコラボする出版社が、「根源的、挑発的」をモットーとし、サブカルチャーやマンガでおなじみの太田出版に決まりました。では、「Season10・春」のテーマ「男と女の三冊」のトレーニングブックは?

 

 

『それはただの先輩のチンコ』(阿部洋一)、通称『それチン』!

タイトルのダイレクトな表現に驚いてしまった方も多いと思いますが、『それチン』は”「男らしさ」の呪い”にまつわる切実なオムニバス漫画。朝日新聞デジタルに著者の阿部洋一さんのインタビュー(男性器を集めて愛でる世界 漫画家は「男らしさ」の呪いを降りたい)が掲載されているので、興味をもたれた方はぜひ読んでみてください(有料会員記事)。「Ohta Web Comic」でマンガを試し読みすることもできます。

 

 

阿部さんは文化庁メディア芸術祭マンガ部門に選出された経験もある実力派で、『このマンガがすごい!』と双璧をなす『このマンガを読め! 2019』(フリースタイル)では、山田参助『あれよ星屑』(KADOKAWA)、西村ツチカ『北極百貨店のコンシェルジュさん』(小学館)と並んで、『それチン』は第4位に輝いています。

 

左が『このマンガを読め! 2019』(フリースタイル)

 

エディスト読者に向けて、『それチン』の担当編集者さんから推薦コメントも届いています。

今は「男と女」という括り自体がゼロから再定義されつつある時代ですが、この難しい問題に、漫画ならではの寓話的アプローチで阿部洋一先生が迫ったのが本作です。担当編集的には、たとえば本棚で村田沙耶香さんの小説の隣に並べてもらえるといいなと思いながら作っていました。

 

今回のエディストチャレンジはお題本が「マンガ」なので、「DONDEN読み」で仕上げるというルールも付加されています。「DONDEN読み」は、マンガと新書と文庫を三冊セット読む読書法です。2017年に近畿大学に新設された、マンガと新書と文庫だけで構成された図書空間「DONDEN」を松岡正剛校長が企画した際に考案されました。

 

「遊刊エディスト」の人気連載「マンガのスコア」(ホリエ)でも取り上げられている漫画家・山本直樹さんのDONDEN読み。山本さんは太田出版のウェブコミック「Ohta Web Comic」で「練習」を絶賛連載中!

 

求ム、『それチン』挑戦者!

 

Info


◉多読ジム season10・春 三冊筋プレス

   「”版元コラボ”エディストチャレンジ」

 

∈出版社

 太田出版

 

∈トレーニングブック

 阿部洋一『それはただの先輩のチンコ』(太田出版)

 

∈DONDEN読みの三冊
 マンガ:『それチン』

 新書: ?

 文庫: ?

 

 

∈DESIGN the eye-catching image
 穂積晴明

 

 

 

  • 金 宗 代 QUIM JONG DAE

    編集的先達:宮崎滔天
    最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
    photo: yukari goto

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。